サメ肌の飛行機、飛ぶ! ANAが特殊フィルム「AeroSHARK」採用

ANAが飛行機の機体をサメ肌の特殊フィルム「AeroSHARK」で覆った理由に鳥肌が立った
ANAが飛行機の機体をサメ肌の特殊フィルム「AeroSHARK」で覆った理由に鳥肌が立った全 7 枚

ANAは4月26日、ボーイング777型旅客機に新しい技術を導入した機体を就航させました。これは「AeroSHARK」という特別なフィルムで、なんとサメ肌の仕組みをヒントに開発されたもの。

このフィルムを旅客機に使うのはANAがアジアで初めて。すでに貨物機には導入しており、旅客機と貨物機双方への採用は、航空会社として世界初となります。

▲鮫肌フィルム「AeroSHARK」をまとった低燃費仕様のボーイング777-300ER型(JA796A)

このAeroSHARKフィルム、どのようなものかというと、表面に髪の毛1本分くらいのとても小さな、ギザギザした凹凸が加工されています。触るとサメ肌のようなザラザラとした感触。この微細な凹凸が、飛行中に機体表面を流れる空気を整えて、空気抵抗を減らします。抵抗が減ることで使う燃料を節約し、地球温暖化の原因とされるCO2の排出量を減らすことができる、環境に優しい技術です。

▲鮫肌といっても肉眼ではわからない

▲ドア下の色の濃い部分は貼られていないエリア。目を凝らすと、周囲のフィルムの存在がわかる

今回、このフィルムを貼って飛び始めたのは、ボーイング777-300ER型の「JA796A」という機体で、昨年9月から運航している「JA771F」に続く2機目となります。フィルム自体は透明で、機体の胴体のおよそ7割くらいの面積に貼られています。

▲主翼の近くは空気の流れを考慮して斜め向きに貼ったりと、細かな調整がされている

フィルムを貼ると機体の重さは約120kg増えるそうですが、それでも燃費が約1%改善できると期待されています。すでに飛んでいる貨物機での運用では、約1%の燃料とCO2の削減効果が出ていることを確認済み。これは飛行機1機あたり年間で燃料約250トン、CO2約800トン減らせる計算になります。

▲搭乗口に乗客がAeroSHARKの感触を確かめられる展示があった

JA796Aは、主にロンドンやニューヨークなどの長距離路線に投入されています。ドアの近くにはプロモーション用のステッカーが貼ってあるので、ANAに乗る際は、ぜひチェックしてみましょう。

▲AeroSHARK採用機はこのステッカーが目印

ANAが飛行機の機体をサメ肌の特殊フィルム「AeroSHARK」で覆った理由に鳥肌が立った

《中山智》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る