スピーカーのアウター化で得られる“本物の音”とは? 効果と施工法を解説![魅惑のハイエンド・カーオーディオ]

「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サブライム<群馬県>))。
「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サブライム<群馬県>))。全 5 枚

カーオーディオを趣味としている愛好家の多くは、理想の音を追求するという楽しみ方を実践している。当連載ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、この奥深さを紐解いている。前回からは機器の取り付け方においてのハイエンド手法について説明している。

【画像全5枚】

◆ドアスピーカーの「アウター化」は音に効く! しかしコストは相応にかかる…

前回は、ツイーターの取り付けにおける「ハイエンド・インストール法」について説明したが実は、ドアスピーカー(ミッドウーファー)に関しても「ハイエンド」と呼ぶべき取り付け方が存在している。それは、「アウター化」だ。

アウター化とは、ドアスピーカーの振動板を見えるようにして取り付ける方法のことを指す。なのでドアの内張りパネルをカットする必要があり、そしてドアスピーカーの取り付け面をドアパネル面まで立ち上げる必要もあるので、大がかりな改造を伴うこととなる。

ゆえに、コストも相応にかかる。ちなみにいうとツイーターの「カスタムインストール」はまだ、かかるコストは限定的だ。なぜならツイーターはそもそも小さいので、改造すべき範囲がそれほど大きくはならないからだ。

しかしドアスピーカーのアウター化は、コストがかかる……。

◆コストはかかっても愛好家の多くは敢えてこれを実行する。なぜなら…

でも、愛好家の多くは敢えてこのやり方を選択する。なぜならアウター化が音に効くからだ。その効果のほどを1度体験してしまうと、普通の取り付け方には戻り難くなるのだ。

アウター化が音に効くその心はズバリ、「ドアスピーカーから放たれる情報量をロスしなくなるから」だ。もしもドアスピーカーを内張りパネル内に収める取り付け方をする場合、振動板から放たれる音のすべてを車室内へと届けるのは難しい。少しであっても、ドアパネル内に回り込む。

ちなみに「カーオーディオ・プロショップ」にスピーカー交換を依頼する場合、ドアスピーカーをパネル内に収めるときにはそうなりにくいような対策がいくつか施されることとなる。例えば、ドアスピーカーを内張りパネルにぶつかりそうなギリギリまで立ち上げて周り込む音の量が減らされたり、ドアスピーカーの周囲にスポンジ的な部材を使って壁を作り回り込もうとする音をブロックしたりする。しかし100%それを防ぐのは、不可能だ。

◆アウター化を実行すれば、振動板から放たれる情報のすべてを車室内に届けられる!

対してアウター化を施す場合には、ドアスピーカーの振動板は内張りパネルの外に出るので内部に音が回り込みようがなくなる。この違いが、音に大きな差をもたらすのだ。

続いては、アウター化がどのようにして成されるのかを説明していこう。いくつかのやり方があるのだが、スタンダードなのは以下のとおりだ。ドアスピーカーを取り付ける際には「インナーバッフル」と呼ばれる取り付け用の土台となるパーツが用意されるのだが、そのインナーバッフルを厚くしてスピーカーが立ち上げられる。

なおスピーカーは立ち上げられたインナーバッフルに固定されることもあれば、インナーバッフルと一体化させたボードをドアの内張りパネルとも一体化させ、そこに固定されることもある。

ちなみに後者の方が固定強度が上がりドアパネルの共振の抑制も可能となるので、音的にはアドバンテージを発揮する。ただ手間のかかる度合いは一層大きくなるので、コスト面では不利となる。

どちらにせよアウター化は音に効く。いつかはぜひともチャレンジを。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. 水素、バッテリー、サーキュラーエコノミー、最新のエネルギー技術が一堂に~第24回 スマートエネルギーWEEK【秋】~ 9月17日開幕PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る