専門家が手がけるサブウーファーボックスは、なぜ別格なのか?「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる理由

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウイニング<滋賀県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウイニング<滋賀県>)。全 5 枚

クルマの音響システムのセットアップを自在に行える“音の専門店”、つまりは「カーオーディオ・プロショップ」が全国各地で活躍している。当連載では、彼らがどれだけ頼りになるのかを明らかにしようと試みている。

◆「サブウーファー」は完成品が多々売られているにも関わらず…

前回は、“音の専門店”ならスピーカー交換を的確に行えてかつ交換するスピーカーの性能を十二分に引き出せると説明した。それに引き続いて当回では、彼らが「サブウーファーボックス」の製作も得意としていることについて解説していく。

ところでカースピーカーは、売っている状態ではまだ半完成品だ。クルマに取り付けて初めて、スピーカーとしての体を成す。対して「サブウーファー」は、サブウーファーユニットが箱に取り付けられた状態、すなわちスピーカーとして完成品となっているモデルがさまざまリリースされている。

ところが愛好家の多くは、サブウーファーについても半完成品の状態にて売られている「単体サブウーファー」を敢えて選び、システムに組み込んでいる。完成品を選択すれば設置も容易に行えるにも関わらず、わざわざ導入のハードルが高い方を選んでいるのはなぜなのかというと……。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウイニング<滋賀県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウイニング<滋賀県>)。

◆「単体サブウーファー」なら、音的にも使い勝手的にもベストな箱をあつらえられる!

愛好家の多くが敢えて単体サブウーファーを選んでいるのは、「欲しいサウンドを鳴らせるから」だ。というのもサブウーファーは、どんなボックスに組み付けるかでも鳴り方が変化する。例えば箱を小さめに作ればタイトでレスポンスの良い低音を鳴らしやすくなり、逆に大きめに作ればゆったりとした深みのある低音を鳴らしやすくなり、ローエンド付近まで再生できるようになる。

また使い勝手の面でも、自分にとって都合の良いサブウーファーボックスに仕上げられる。例えば、トランクルームの右隅にぴたりと収まるボックスにしたいと思うこともあれば、フロアに埋め込みたいと思うときもある。

ただし、サブウーファーボックスを自分で製作するのは簡単ではない。特に、理想のサウンドを得られるように的確に設計するのが難しい。そして、設計図どおりに形にするのにも技術と経験が必要だ。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウイニング<滋賀県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウイニング<滋賀県>)。

◆“音の専門店”なら、音に効くさまざまなテクニックを駆使して箱を作れる!

というわけなので自分が理想とするサブウーファーボックスを手にしたいと思ったときには、“音の専門店”の力を借りよう。彼らに頼めば、思い描くサウンドを鳴らせる、そして使い勝手の良いサブウーファーボックスを作ってくれる。

なお思いどおりの音を鳴らせるサブウーファーボックスを作り上げるには、注意すべきことがいくつかある。まずは筐体を屈強に作る必要があり、そのためには木材を正確なサイズで切り出す必要がある。そしてその上で頑丈に組み上げていかねばならない。ちなみに“音の専門店”では木材を正確なサイズで切り出すための機材を設備し、そしてがっちり組み上げるためのテクニックも持っている。また箱の気密性を高める必要もあり、そこのところを徹底しようとされるときには接合部分に樹脂が流し込まれることもある。

また設計の知識も必要となる。“音の専門店”は、場合によってはサブウーファーユニットの裏側から放たれる音エネルギーを計算どおりのやり方で表側に出すという、物理的なサウンドチューニングも行える。

今回は以上だ。次回以降も“音の専門店”のバリュー解説を継続する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  3. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る