21人の証言、ホンダ『S2000』の開発物語…リアルオープンスポーツの誕生と成長

ホンダS2000
ホンダS2000全 4 枚

「S8(ホンダ『S800』) みたいなクルマを作りたい」。最初にデザイナーの想いがあったという。ホンダ『S2000』はデザイナーが作りたいクルマから企画がスタートした。1999年に発売されたS2000は海外でも人気となり、2009年に生産が終了した後も多くのファンがいる。

三樹書房が『ホンダS2000<二訂版> リアルオープンスポーツ開発史』を刊行、各部門の担当技術者21名がS2000の企画の発端や開発の経緯を詳細に綴る。開発コンセプトからエクステリアデザインおよびインテリアデザイン、エンジンをはじめとしたパワートレインなど、実際の開発でのできごとや奮闘、目標達成までのストーリーを執筆している。

巻頭口絵ではデザイナー自らがデザイン開発の展開を解説。さらにカラーカタログによるモデル変遷や、生産台数、年表なども収録。一般には知られていなかった事実や未公開だった資料も収録されている。

初版は2022年。本書は、ホンダS2000が誕生20周年を迎えたのをきっかけに、開発を統括した上原繁氏と開発責任者の塚本亮司氏の「S2000について書籍としてまとめたい」という想いをうけて、編集部とともに企画されたそうだ。

そして2025年に、2.2Lエンジン搭載の「RG」が日本でデビューして20周年を迎えるにあたり、内容の再確認と図版の追加などを実施し、カバーデザインを一新した二訂版が刊行された。本書執筆陣のまとめを担った塚本氏とパワーユニット開発責任者の唐木徹氏からの“メッセージカード”が同梱されている。

『ホンダS2000<二訂版>』『ホンダS2000<二訂版>』

ホンダS2000<二訂版>
リアルオープンスポーツ開発史
著者:塚本亮司(車体開発責任者)、唐木徹(パワートレイン開発責任者)他、共著
発行:三樹書房
体裁:B5判・上製・248頁(カラー40頁)
定価:5180円(本体価格4800円+消費税)
発売:3月31日

目次
S2000開発にあたり 上原繁
第1章 開発序章
第2章 S2000量産開発スタート
第3章 先行開発テスト
第4章 量産開発の本格スタート
カタログ・史料でたどる、ホンダS2000 當摩節夫
第5章 生産工場
第6章 発表
第7章 MMC 進化 さらなる完成形へ
ホンダS2000の変遷 當摩節夫
ホンダS2000年表

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 路線バス勉強会---作り方が乗用車とは大きく異なる
  4. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
  5. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る