日産は輝いていた…! 1969年の名車8選 【懐かしのカーカタログ】

1969年の日産車のカタログ(フェレアディZ)
1969年の日産車のカタログ(フェレアディZ)全 10 枚

トップページには日本GPとサファリラリーを制した「R-382」と『ブルーバード』の雄姿。加えて『スカイライン2000GTR』も。日産が輝いていた1969年のパンフレットから、当時の日産車をご覧いただこう。

名車が並ぶ1969年の日産車のカタログ

●フェアレディZ

まさにこの年の11月登場の初代『フェアレディZ』。“日本を代表する第一級のパーソナルカー”などと記され、4バルブ・3キャブレター・ツインカムの432が大きく載っている。

●プリンスロイヤル/プレジデント

『プリンスロイヤル』は日産との合併前のプリンス自動車が開発した国産初の御料車。V型8気筒6400ccの表記がある。『プレジデント』は1967年登場のフラッグシップで、このモデルが初代。V8の4000cc(直6・3リットルも設定)を搭載した。

●セドリック

1965年10月登場の2代目『セドリック』。写真はこの年に登場した後期型だが、“パワーステヤリングパワーウインドーなどのゼイタクな機構”などと記されている。

●グロリア

『グロリア』としては3代目がこのモデル。6気筒エンジンは当初のプリンス製から終盤には日産のL20になった。

●ローレル

日本初の1.8リットルエンジンを搭載した元祖ハイオーナーカーがこの『ローレル』。1968年の登場で、追ってハードトップが加えられた。

●スカイライン

プリンスの名が外れた最初の『スカイライン』。2000GTは最高級スポーティサルーンの位置づけだった。パンフレットには“人気のサーフィンライン!”の記述も。

●ブルーバード

“510”の型式でお馴染みとなった3代目『ブルーバード』。登場は1967年8月で、クーペはその翌年に登場。SSSのグレード名が懐かしい。

●サニー

1リッタークラスの大衆車として1966年4月に登場した『サニー』。2ドアセダンからスタートし、4ドアセダン、さらに1968年にはスタイリッシュなクーペが加わった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る