BMWのツーリングモデル『R 1300 RT』が新型に、軽量化と動力性能を強化

BMW R 1300 RT 新型
BMW R 1300 RT 新型全 17 枚

BMWモトラッドは、ツーリングモデル『R 1300 RT』の新型を欧州で発表した。従来モデルの優れたツーリング性能と快適性を継承しつつ、軽量化と動力性能の向上を実現している。

新型モデルはエンジン、シャシー、空力設計を一新。スポーティなオプション装備としてスポーツブレーキやシフトアシスタントPro、電子制御サスペンションDCAを用意し、よりアクティブな走行が可能だ。自動シフトアシスタントASAも選択でき、手動と自動の両方で快適な走行を支援する。

BMW R 1300 RT 新型BMW R 1300 RT 新型

調整可能なサイドトリムを採用し、都市部や高温時でも新鮮な空気を供給しつつ、高速走行時には優れた防風・防寒性能を発揮する。カラーはアルパインホワイト3、トリプルブラック、レーシングブルー、ブルーリッジマウンテンの4種を展開する。

人間工学に基づいた設計で、ハンドル、フットレスト、シートの位置関係を見直し、ライダーの前方へのポジションを強調。これにより前輪からのフィードバックが向上し、動的な走行時の操作性が高まった。シートは高さと角度の調整が可能で、パッセンジャーの快適性も向上。新設計のケースは足元のスペースを広げ、長距離走行時の姿勢変化を容易にしている。

BMW R 1300 RT 新型BMW R 1300 RT 新型

シート高は780mmと低めに抑えられ、足つき性が向上。標準装備のケースは容量27リットルで、初めて可変容量のバリオケース(27~33リットル)がオプション設定された。ケースは電動開閉式で中央ロック対応、内装照明やUSB-C充電ポートも備える。トップケースは39リットルと54リットルの2種類があり、54リットルは電動式でパッセンジャー用のヒーテッドバックレストも装備する。

エンジンは排気量1300ccの新設計ボクサー型。ボア×ストロークは106.5×73mmで、先代の102.5×76mmからボアを拡大しストロークを短縮した。最高出力は107kW(145hp)、最大トルクは149Nmと、BMWの量産ボクサーエンジンで最高性能を誇る。最高回転数は9000rpmに達する。

BMW R 1300 RT 新型BMW R 1300 RT 新型

標準で3つのライディングモードを搭載し、雨天や一般道、エコ走行に対応。オプションの「ライディングモードPro」ではさらに「ダイナミック」と「ダイナミックPro」が追加され、好みや路面状況に応じた細かな設定が可能だ。エンジンドラッグトルクコントロール(MSR)も標準装備し、コーナリング時の安定性を高めている。

シャシーはスチール製メインフレームとアルミ製リアフレームを組み合わせた新設計で、軽量化と剛性向上を両立。これにより快適なツーリング性能とスポーティな走行性能を両立している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る