小型車に革命、VW『ポロ』が50周年 6世代にわたる進化の歴史

歴代VWポロ
歴代VWポロ全 5 枚

フォルクスワーゲンのコンパクト車『ポロ』が誕生から50年を迎えた。手頃な価格で入手できる入門モデルとして1975年に登場したポロは、当時まだ新しかった水冷式エンジンを搭載するフォルクスワーゲンの新世代モデルファミリーの一員だった。

伝説的な『ビートル』の後継として、『パサート』(1973年)、『ゴルフ』(1974年)に続いて発売された角ばったデザインの小型車である。

6世代にわたる進化の中で、手頃な価格と高い実用性、小型車クラスの先駆的技術、そして魅力的なデザインという基本コンセプトは今日も人気を保ち、ベストセラーモデルとなっている。ポロはコンパクトカーセグメントを数十年にわたって形作ることに成功し、「2010年カー・オブ・ザ・イヤー」「2010年ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」「2018年ワールド・アーバン・カー」など国内外の専門メディアから多くの賞を受賞している。

初代VWポロ初代VWポロ

1975年に単純な2ドア車として始まったポロは、50年にわたり多くの側面で完成度を高めてきた。全6世代において、ハッチバック、クーペ、スポーティな「G40」や「GTI」、カラフルなハーレクイン、ステーションワゴン、ダービーの名を持つノッチバック、オフロードルックの『クロスポロ』、効率的な「ポロ・ブルーモーション」、そして2013年から2016年までWRC(世界ラリー選手権)で4度のタイトルを獲得した極めてダイナミックな「ポロR WRC」など、多彩なバリエーションが展開された。

各世代のポロは、より広い空間と快適性、より効率的なエンジン、革新的な安全機能を提供してきた。フロントおよびサイドエアバッグ、パワーステアリング、ベルトテンショナー、ABSなどの新機能が導入され、ポロの成功を確実なものにした。次の大きなステップは、MQB(モジュラートランスバースマトリックス)プラットフォームの採用で、接続性、安全性、走行ダイナミクスの面で新基準を設定し、モデルをさらにデジタル化・革新化した。現在のポロは、より上位の車両クラスでしか利用できないアシスト機能や利便性システムを備えている。このモデルは世界中で人気があり、2025年にもアップデートされる予定だ。

初代ポロの量産は1975年3月にフォルクスワーゲンの本社があるヴォルフスブルクで始まり、1981年までに110万台が生産された。モデルの重要性が高まるにつれ、生産はスペイン、アルゼンチン、南アフリカ、スロベニア、中国、ブラジル、インドなど世界中の他の拠点にも広がった。2000万台以上が生産され、ポロは世界で最も成功した小型コンパクト車の一つとなっている。

初代VWポロ初代VWポロ

初代ポロは1975年3月にジュネーブで発表された2ドアモデルで、当時は29kW(40ps)エンジンを搭載し、優れたコストパフォーマンスと高い実用性で人気を博した。全長3.5mながら4人と荷物のスペースを提供。第2世代は1981年9月に発表され、全長は3.66mに拡大。新設計されたボディを持つ2ドア小型ステーションワゴンだった。

第3世代は1994年に登場し、初めて5ドアモデルも用意された。拡大したボディサイズにより室内空間が向上し、エアバッグやベルトテンショナー、ABSなどの近代的な安全システムが導入された。第4世代は2001年に導入され、4つの大きなクリアガラスヘッドライトを持つ新デザインで、前世代より15cm長く5cm幅広くなった。

第5世代は2009年3月に世界初公開され、全長はほぼ4mに達した。デザインはクリーンなラインが特徴だった。第6世代は2017年に導入され、初めてMQBプラットフォームに基づいており、より上位の車両クラスからの多くのオプション機能を備えていた。2021年には包括的に刷新され、IQ.LIGHT マトリックスLEDヘッドライトやIQ.DRIVE トラベルアシストなどの新しいオプション機能が追加されている。

VW ポロVW ポロ

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る