ヤマハ発動機の第1四半期決算、減収減益に 関税によるコスト増は500億円と試算

4月よりフィリピンで発売した人気のスクーター新型『NMAX』。業績回復の起爆剤となるか。
4月よりフィリピンで発売した人気のスクーター新型『NMAX』。業績回復の起爆剤となるか。全 2 枚

ヤマハ発動機は13日、2025年12月期 第1四半期決算を発表。売上収益は6259億円(前年比97%)、営業利益436億円(同56%)となった。また米国の追加関税に関するコストへの影響については約500億円と試算。うち二輪が約90億円、米国を主戦場とするマリンが約270億円とした。

売上収益は、ベトナムやブラジルにおける二輪車の販売台数が減少した結果、減収に。営業利益は、二輪車の販売台数の減少やコア事業の研究開発費の増加、人件費などの販売費および一般管理費の増加により、減益となった。

セグメント別では、二輪(MC事業)を含むランドモビリティは、売上収益3881億円(前年同期比195億円減)、営業利益278億円(同248億円減)となった。MC事業について先進国の販売台数は、欧州主要国の需要が減少した結果、前年を下回った。新興国では、ベトナムでのエンジン打刻不良による一時的な生産・出荷停止の影響により、販売台数が減少。さらにブラジル、インドの販売台数が減少した結果、新興国の販売台数は前年を下回った。

SPV事業(電動アシスト自転車、e-Kit、電動車椅子)では、国内向け電動アシスト自転車およびe-Kitの販売台数が増加した結果、増収となった。一方、営業利益は、前年同期の未実現利益に関する一過性影響により、減益となった。

事業拡大へ買収も積極化。写真は買収したテルウォーター社の製造する「Stacer」事業拡大へ買収も積極化。写真は買収したテルウォーター社の製造する「Stacer」

マリン事業は、売上収益1402億円(前年同期比17億円減)、営業利益198億円(同57億円減)。船外機の販売台数が、米国やアジア、その他地域での需要が減少した結果、前年を下回った。ウォータービークルについては、主要市場である米国の需要は前年並みとなったが、販売台数は前年を下回った。ウォータービークルの販売台数の減少や研究開発費や人件費などの販売費および一般管理費の増加により、減益となった。

通期の業績予想については、関税影響など不透明な要素が多く慎重に見極めを行っているとし、現時点では修正せず。関税影響については、全社的な経費コントロールや価格戦略、需要動向・在庫水準に合わせたフレキシブルな生産調整などで影響の最小化に全社一丸となって取り組んでいくとし、戦略の方向性は変わらないことを強調した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  4. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  5. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る