ホンダ、2050年に向けた環境技術と安全技術を披露…人とくるまのテクノロジー展2025

「人とくるまのテクノロジー展2025」ホンダブースイメージ
「人とくるまのテクノロジー展2025」ホンダブースイメージ全 4 枚

ホンダは5月21日から23日までパシフィコ横浜、7月16日から18日まで愛知県国際展示場でそれぞれ開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」に出展する。2050年の「カーボンニュートラル」と「交通事故死者ゼロ」という目標達成に向けた最新技術に加え、知能化技術による新たな価値創造技術を紹介する。

展示の中心となるのは、環境技術と安全技術の二つの分野だ。カーボンニュートラル実現に向けては、生産技術の革新により実現した薄型・軽量バッテリーパックの実物展示のほか、大型アルミダイカスト・接合技術革新、バッテリー劣化抑制技術などを紹介する。

また資源循環の取り組みとして、廃車由来プラスチックの油化ケミカルリサイクル技術や、廃車由来100%リサイクル材の製品適用(国内初)、アルミダイカスト完全水平循環技術などのリソースサーキュレーション技術も展示される。

交通事故死者ゼロに向けては、ホンダ独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」による運転支援技術が注目される。360度リスク認知によるCI運転支援により、AIが周辺状況から運転リスクを予測し、ドライバーに伝達することで安全行動を促す。具体的には、後付け可能な前後カメラでリスク認知状態を検出し、車内のLEDリスクインジケーターで光と音による注意喚起を行う。

「人とくるまのテクノロジー展2025」ホンダブースイメージ「人とくるまのテクノロジー展2025」ホンダブースイメージ

さらに安全・安心ネットワーク技術として、路側カメラや車載カメラ、スマートフォンから各交通参加者の状態を把握し、通信で検知した交通環境のリスクをサーバーに集約。総合的にリスクを予測し、危険が高まりそうな交通参加者へ対処方法を通知する技術も紹介される。

このほか、四輪ダイナミクス統合制御や次世代Honda SENSINGなど、知能化技術の進化についても展示される予定だ。

関連催事として、横浜会場では「自動車技術会2025年春季大会」で本田技研工業の三部敏宏社長が「電動化・知能化時代に於けるモビリティ産業の広がりについて」と題した講演を5月22日に行う。

また「EVTeC2025」では、本田技術研究所の大津啓司社長が「Honda's Pursuit of Carbon Neutrality and Electrification Technology」と題した講演を5月21日に実施する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る