フォーミュラE 東京E-Prix 始まる…フリー走行1回目トップは日産のナトー選手

東京E-Prixフリー走行(5月16日)
東京E-Prixフリー走行(5月16日)全 33 枚

電動フォーミュラカーのレース、「ABB FIAフォーミュラE世界選手権」の東京E-Prixダブルヘッダー、第8戦・第9戦が5月17~18日に開催される。16日のフリー走行で、トップタイムは日産フォーミュラEのノーマン・ナトー選手だった。

●速くなった今年の東京E-Prix

タイムは1分12秒152。2番手は、昨年の東京E-Prixで優勝した、DSペンスキーのマクシミリアン・ギュンター選手が1分12秒430を記録、3番手はナトー選手のチームメイト、オリバー・ローランド選手が1分12秒469だった。昨年のファステストラップは、決勝はローランド選手の1分27秒068、予選も同じローランド選手の1分18秒855だったので、かなり速くなっている。

なお16日のフリー走行では、NEOMマクラーレンのテイラー・バーナード選手がターン16から17の間でフェンスに接触、怪我はなかったようだが、早い時間帯にコースから姿を消している。

ドライバーズランキングでは、日産フォーミュラEのローランド選手が115ポイントで首位。2位のタグホイヤー・ポルシェのアントニオ・フェリックス・ダコスタ選手に48ポイントという大きな差をつけている。ランキング3位はさらに1点差で、同じくポルシェのパスカル・ヴェアライン選手。

東京湾岸エリアの東京ビッグサイト周辺に設置された市街地コースは、全長2.575km。コースは18のコーナーと3本のストレートからなる、コンパクトでテクニカルなレイアウトだ。

●アタックモード発動!! ゾーンを抜けると速くなる

ターン4の外側に配置された「アタックモード」発動ゾーンは、レース展開に重要な戦略性を加える要素だ。アタックモードでは、一定の時間、通常のマシン出力300kWに50kWを追加して走行できる。今季導入されたGEN3 Evoシャシーでは、フロントモーターの駆動も解禁され、4WDになる。

ただしアタックモードを発動するには、レースラインを外れたアクティベーションゾーンを通過する必要がある。タイムやポジションを一時的に失うリスクを負いながら、アドバンテージを得るのだ。日産フォーミュラEでチーフパワートレインエンジニアを務めた西川直志車両開発部主幹は、「前戦のモナコE-Prixの場合、通常出力よりラップタイムを5~6秒短縮できる」と言う。アタックモードを起動すると、マシンのヘイロー(運転席の保護枠)にある表示灯の色が青に変わり、ブーストがかかるとピンクに変わるので、観客席からもわかる。

●ピット・ブーストで、順位とパワーを比べる

さらに17日の第8戦では「ピット・ブースト」も導入される。ピット・ブーストは、34秒間のピットストップ中に、30秒間の600kW急速充電を実施し、レースカーに10%の追加エネルギー(+3.85kWh)を供給する“アタック・チャージ”だ。

ピットブーストはすべてのドライバーに義務付けられる。順位を落とすリスクを冒しながらレース中にエネルギーをブーストするわけだ。このピットストップにより、前述のアタックモードが2回解禁される。チームは、ピットブーストとアタックモード、2種類の戦略要素を並行して管理しなければならない。日産フォーミュラEは、これまでにピットブーストが導入されたジェッダ第4戦で2位、モナコ第6戦で1位を獲得しており、うまく使いこなしているようだ。

日産自動車は、2030年までのフォーミュラE参戦を表明した初めての自動車メーカーだ。西川主幹は参戦の目的について「電気自動車の知見を得るため」と言う。フォーミュラEの技術を市販のEVに活かす、また逆に市販EVの技術をフォーミュラEに流用する。ただし技術や部品がそのまま流用されることはない。「学びを得るため、フォーミュラEに参加している」と西川主幹。

今シーズンの日産フォーミュラEマシンは、西川主幹がチーム在籍時に開発をまとめたパワーユニットを搭載している。モナコE-Prixのラップタイムを2秒ほど縮めたという。「バッテリー、シャシー、フロントパワーユニットは全チーム共通。そしてリアモーターの出力は限定されている。つまりフォーミュラEマシンの性能開発は効率が要。効率を上げた」と説明する。

東京E-Prix第8戦・第9戦は、いずれも日本時間15時05分にスタート予定だ。第8戦が開催される17日は雨の天気予報だが、タイヤは雨とドライで同じタイヤを使う。タイヤはハンコックが供給する専用の18インチの溝付きオールウェザータイヤだ。タイヤの種類・使用本数を減らして、生産時に排出されるCO2を削減することが意図。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  4. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る