話題のコンペ今年も開催!『まいど大阪 春のプチ車音祭 2025』注目車レビュー Part 2

話題のコンペ今年も開催!『まいど大阪 春のプチ車音祭 2025』注目車レビュー Part 2
話題のコンペ今年も開催!『まいど大阪 春のプチ車音祭 2025』注目車レビュー Part 2全 26 枚

全国に名を轟かす関西のサウンドコンペ、まいど大阪「春のプチ車音祭」。もともとは秋のみの催し物だったが、”春にも開催してほしい”というリクエストに応えてスタート、早や10回目となる。

【画像全26枚】

今年は場所が変わり兵庫県「神戸総合運動公園・第4駐車場」で行われた。当日は天候に恵まれ、全国からカーオーディオを愛好する熱心なファンが集結。同コンペはエキスパートクラス、A/B/Cクラス、評論家クラスと4つの部門からなる。エントリー車から素敵な(マイカーライフ登録店)ユーザーカーをご紹介しよう。

◆レクサス NX(オーナー/松原慎一郎さん)by AVカンサイ

昔、カーオーディオの楽しさを経験。5年ほど前から本格的に再開と語ってくれたレクサス『NX』のオーナー松原さん。

システムの特徴を尋ねると、「自然で心地よいサウンド」がお気に入りだそうでスピーカーはモレル・イレイトカーボンプロを使った3ウェイ構成で、サブウーファーはグラウンドゼロ・GZPW10を一発搭載。一方、再生プレーヤーはアイバッソ・300 APEX Tiを使いヘリックス・DSP ULTLAとの組み合せにより高音質、高音場を構築する。

スピーカーユニットを精緻にドライブするため、DLS・S4のパワーアンプを選び、さらに電源系の強化(安定化)も万全でBAラボの大型キャパシターの導入や純度の高いケーブルを使用するなど、システム全体のクオリティアップに抜かりない。インストーラーの取付技術と綿密な音調整により、音源をスポイルすることなく、明快でサウンドを放っていた。

◆ルノー・ルーテシア(オーナー/松本 大さん)by ジパング

先輩の勧めもあってカーオーディオの楽しさを知ったルノー『ルーテシア』のオーナー松本さん。日ごろ趣味として楽器を演奏されるそうで聴くジャンルはロックとJ-POPが中心という。

システムを拝見するとこだわりのコンポーネントが満載!音楽通だと実感した。SSD採用オーディオPCユニット、カナリーノ・12Vとザプコ・HDSP-16VAD-8Aの組み合わせを核とした構成でスピーカーはモレル・ピッコロll、CDM C880 ll、ミッドバスはダブルボイスコイル仕様ベンチャーオーディオ・DD-6.5をチョイス。

サブウーファーはRSオーディオ、RSA10DVCをボックスに収めてリアラゲッジにセット。サウンドのお気に入りのところは低域の量感と安定感、ボーカル曲では歌声の質感(艶やかさ)をシャープに奏でている。プロインストーラーの丹精な音調整により、総じて誇張感のないナチュラルな音創りとなっている。

◆VWゴルフ(オーナー/山野竜希さん)by パラダ

福井敦賀から参加したVW『ゴルフ』のオーナー山野さんは、お兄さんのシステムの音を聴いて感動し、プロショップに取り付けをお願いしたという。

通勤時、好きなK-POPやJ-POPをよく聴くそうで、主に使っているデジタルオーディオプレーヤーはアイバッソ・DAP300APEX Ti。そのほかのコンポーネントはヨーロッパ製でまとめている。スピーカーはフォーカルのユートピアMをチョイスしたフロント3ウェイ+サブウーファー構成で、パワーアンプはクワトロリゴ・プレシジョンTWO(A級仕様)4基使いにより各ユニットを精緻にドライブ。

デジタルシグナルプロッサーはヘリックス・DSP-ULTRAを搭載。帯域バランス、アライメント、位相管理とプロインストーラーの音調整により端正なサウンドを前方フロントウインドウに創出。音質劣化のないよう各種ケーブル類にも気を配り厳選されたものを使用している。

◆トヨタ・ランドクルーザー プラド(オーナー/森久明幸さん)by アミューズ

コンポーネント搭載に有利な大きなキャビンを有するトヨタ『ランドクルーザープラド』のオーナー森久さんは、こだわりのシステムを披露してくれた。

まず目に入ったのが、フロントAピラーにセットされたユニット。ツイーターはムンドルフ製のリボン式で、ミッドレンジとミッドバスはベンチャーオーディオを搭載。サブウーファーはダイヤトーンSW-G50を一発ボックスに入れてラゲッジに装備する。パワーアンプは高出力と高ダンピングファクターを誇るヘリックス・C-Fourをチョイス。

一方、プレーヤー側はソニーの金のウォークマンでヘリックス・DSP ULTRAとのコンビだ。ハイレゾ音源を十分に発揮する組み合わせとなっている。プロインストーラーの技術により、音域バランス、アライメント/位相を整え、透明感のあるサウンドを前方ウインドウに創出。お気に入りのジャンルはジャズ・ピアノ系、J-POP全般という。

◆三菱アウトランダー(オーナー/前原正隆さん)by AVカンサイ宝塚

三菱『アウトランダー』のオーナー前原さんは徳島から来場。システム導入のキッカケを尋ねると、以前トヨタ『ヴォクシー』に乗っていたころ、インテリア(内装)メイクをしようと思っていたとき、カーオーディオのサウンドに素晴らしさに遭遇。今年の1月、システムが出来上がる。

広いキャビンスペース、PHEVならではの静粛性に優れる利点を活かし高音質と高音場再生を具現化した。主な再生プレーヤーはアイバッソ・300 APEX Tiで純正オーディオもいい音で聴けるよう調整が施されている。

デジタルシグナルプロセッサーはリゾルト・T-DSP。パワーアンプはクワトロリゴ、エクスポローラーとプレシジョンの計3基使いでスピーカーはモレル・イレイトカーボン3ウェイ、サブウーファーはグラウンドゼロをチョイス。ナチュラルな音色、とくに中高音域に透明感があり、かつ精細なニュアンスを表現している。

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る