アステモがIoVからEV技術まで幅広いソリューションを出展へ……人とくるまのテクノロジー展 2025

ブース外観イメージ
ブース外観イメージ全 1 枚

アステモは、5月21~23日までパシフィコ横浜にて開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展する。

アステモは、SDV(Software Defined Vehicle)時代に対応する革新的なプロダクトとソリューションを幅広く紹介する。具体的には、IoV(Internet of Vehicle)、AD/ADAS(自動運転/先進運転支援システム)、eパワートレイン、先進シャシー、それら4つのドメインを連携したクロスドメインコントロール、さらに、モーターサイクルのEV技術などを展示する。

IoVに関する展示では、SDV時代の自動車開発の進化に貢献する生成AI、デジタル環境を利用したデジタルコンサルティング技術、また、クロスドメイン制御技術として自動適合・自動調停・自動配分技術を搭載したダイナミクス統合制御プラットフォームなどを紹介する。

eパワートレインに関しては、世界トップクラスの高効率によるAER(All Electric Range)拡大を実現した「BEV用小型e-Axle」を出展する。また、ダイレクトドライブ技術による小型軽量・高効率を実現した「インホイールモーター」、高電力密度を持つ高出力「PHEV インバーター」、高電圧・小型高回転でありながら静粛性を実現した「HEV用モーター」などを製品展示やパネル、映像で紹介。さらに、カーボンニュートラルに貢献するためのICEサブシステムを紹介する。

AD/ADASに関しては、カメラによる3D測距技術で運転自動化の拡大やAI活用による新たな移動体験を実現する「360度3Dセンシング技術」等が紹介される。

先進シャシーに関する技術として、世界最高水準の静粛性を実現する「次世代電動液圧式ブレーキシステム」、アステモ独自のデュアルファンクションパイロット機構が乗り心地・ハンドリング向上に貢献する「セミアクティブダンパー」、操作性向上とドライバー負荷低減を実現する「新操作デバイス」などを紹介する。

モーターサイクルに関する展示では、ソフトウェアアップデートのみで多様な車両キャラクターを実現するEMU(EV system Management Unit)、バッテリ監視技術により安全性と航続距離延長へ貢献するBMS(Battery Management System)、機能集約により車両搭載性向上と廉価を両立するe-Axleを組み合わせたEVソリューションを紹介する予定だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る