衛星×車両データで水害対策、トヨタとスペースシフトが新技術発表へ…人とくるまのテクノロジー展 2025

衛星データと車両走行データを組み合わせた新たな災害対策ソリューションのイメージ
衛星データと車両走行データを組み合わせた新たな災害対策ソリューションのイメージ全 2 枚

スペースシフトとトヨタ自動車は、衛星データと車両走行データを組み合わせた新たな災害対策ソリューションを共同開発し、5月21日に開幕する「人とくるまのテクノロジー展 2025」で発表する。

近年の気候変動に伴い、水害対策の重要性が高まる中、両社は2024年4月に災害対策における共同技術開発の覚書を締結。今回のソリューションでは、スペースシフトが持つ人工衛星(SAR衛星)のデータ解析技術と、トヨタ自動車が収集する車両走行データ(プローブ情報)を組み合わせることで、災害時の被災状況をリアルタイムに把握する技術を実現する。

SAR衛星は電波を照射して地表を観測する衛星で、電波が雲を透過する特性を活かし、昼夜・天候に関係なく24時間365日撮像が可能という特徴がある。この衛星データと車両から得られる位置情報や走行状況を組み合わせることで、浸水域や通行不能エリアをより正確に把握できるようになる。

衛星データと車両走行データを組み合わせた新たな災害対策ソリューションのイメージ衛星データと車両走行データを組み合わせた新たな災害対策ソリューションのイメージ

両社の技術連携により期待される効果として、災害時のリアルタイムな被災状況把握や避難指示の迅速化、災害復旧時の最適ルート情報提供などが挙げられる。また、過去の罹災歴をもとにした水害シミュレーションにより、より正確なハザードマップの策定も可能になるという。

スペースシフトによると、令和3年の水害被害額は全国で約3600億円となっており、今回のテーマは日本の経済・社会基盤を守り抜く上でも非常に重要度が高いという。

新技術は「人とくるまのテクノロジー展 2025」の横浜会場(5月21日~23日、パシフィコ横浜)と名古屋会場(7月16日~18日、Aichi Sky Expo)のトヨタ自動車ブース内で展示される予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る