豊田合成、レクサスRZの新型ステアリングホイールや「ポータブル水素カートリッジ」初出品…人とくるまのテクノロジー展2025

レクサス RZのステアバイワイヤ用ステアリングホイール
レクサス RZのステアバイワイヤ用ステアリングホイール全 3 枚

豊田合成は5月21日から3日間、パシフィコ横浜(横浜市)で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」に出展する。モビリティの変化や脱炭素化に対応した製品・技術を紹介する。

次世代の操縦感覚をもたらす新システムに対応した「新型ハンドル」や、水素エネルギーの利用拡大を支える各種「高圧水素タンク」などを展示する。さらに、同社が大阪・関西万博2025に出品しているペロブスカイト太陽電池搭載の「スマートウェア」なども紹介する。

主な展示品として、新たなモビリティへの対応では「ステアバイワイヤシステム用ステアリングホイール」を初公開する。これは次世代の操縦システムに対応した先進的なデザインで、快適なドライビングに貢献するハンドルだ。Uターンや駐車時などでも大きく回転させる必要がないため、コンパクトでスタイリッシュな形状を採用している。トヨタ自動車のバッテリーEVレクサス『RZ』改良新型に搭載される。

豊田合成の「人とくるまのテクノロジー展 2025」出展内容豊田合成の「人とくるまのテクノロジー展 2025」出展内容

脱炭素化への対応としては「ポータブル水素カートリッジ」を初出品するほか、「各種高圧水素タンク」も展示する。豊田合成では、燃料電池車のトヨタ『MIRAI』向けの高圧水素タンクで培った効率的な水素の貯蔵技術を活かし、幅広い用途での水素利用を目指している。同社製の高圧水素タンクが使用された持ち運び可能なカートリッジ(トヨタ自動車開発)は、各種機器に装着できるため、水素調理器や燃料電池と組み合わせた電源などで水素エネルギーの利用が可能だ。

また、「廃車由来の再生プラスチック(内外装部品)」も展示する。自動車部品の材料調達からリサイクル・廃棄におけるCO2削減に向け、廃車のプラスチック部品を新車向けに再利用している。独自技術により、新素材同等レベルの耐衝撃性や強度などを実現している。

その他、大阪・関西万博2025出品アイテムとして「ペロブスカイト太陽電池搭載のスマートウェア」を出展する。薄型・軽量などが特徴の次世代太陽電池の応用製品で、衣服に貼り付け、発電した電力で冷却ファンなど様々なデバイスが使用可能だ。

豊田合成の「人とくるまのテクノロジー展 2025」ブースイメージ豊田合成の「人とくるまのテクノロジー展 2025」ブースイメージ

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る