スバル『WRX S4』、16回目の「ニュルブルクリンク24時間レース」に挑む

SUBARU WRX NBR CHALLENGE 2025
SUBARU WRX NBR CHALLENGE 2025全 8 枚

SUBARU(スバル)のモータースポーツ統括会社のスバルテクニカインターナショナル(STI)は、6月19日から22日にかけてドイツ・ニュルブルクリンクサーキットで開催される「第53回 ニュルブルクリンク24時間レース」に、『WRX S4』をベースとした車両で参戦する。

16回目の「ニュルブルクリンク24時間レース」に挑むスバル

これは2008年以来16回目の挑戦となる。SUBARU「WRX NBR CHALLENGE 2025」は、2.0リットル以上2.6リットル未満のターボエンジン搭載車クラス「SP4T」に出場し、クラス優勝と総合上位を目指す。

全長約25km、高低差300mの過酷なコースに対応するため、スバルグローバルプラットフォーム(SGP)を核に、水平対向エンジンとシンメトリカルAWDの基本レイアウトを活かしつつ、前回から改良を加えた。

具体的には、フレキシブルパフォーマンスホイールのインナーリム形状改良で操安性向上。空力性能向上のためウイングステーと翼端板を新形状にしフロアパネルを採用した。エアリストリクター径拡大による吸気効率と燃費性能の改善。新パーツ「STIフレキシブルフロアバーリヤ」装着で操安性を向上させた。

さらに、エキゾーストマニホールドにインコネル材を使用し信頼性を確保。小型リヤデファレンシャル電動オイルポンプ採用でオルタネーターの負荷を軽減している。

エンジンはFA24 BOXER DOHC 16バルブ AVCS シングルスクロールターボで排気量2387cc。最高出力280kW(380PS)/6000rpm、最大トルク590Nm(60kgf・m)/3500rpm。

トランスミッションは6速シーケンシャルギヤボックス+パドルシフト。サスペンションはフロントがストラット、リアがダブルウィッシュボーン。ブレーキはフロント6ポット、リア4ポット。ホイールはBBS製18x11J、タイヤはFALKEN 280/680R18を装着している。

チーム監督は沢田拓也、技術監督は渋谷直樹が務め、ドライバーはカルロ・ヴァン・ダム(オランダ)、ティム・シュリック(ドイツ)、佐々木孝太(日本)、久保凜太郎(日本)の4名。全国のSUBARU販売店から選抜された8名のメカニックも参加し、レースを支える。販売店メカニックの海外レース参加は1990年から続く取り組みで、技術力向上と顧客サービス向上を目的としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  5. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る