「ドライブと音楽はセット!」、そう考えるドライバーに向けて、愛車のサウンドシステムのアップグレードをしたくなったときに役立つ“製品選びのコツ”を解説している当連載。今回からは新章に突入し、「サブウーファー」の選択法を説明していく。
◆ドアスピーカーでは、超低音をスムーズに鳴らし切れない!?
最初に、サブウーファーとは何なのかを説明しておこう。サブウーファーとは「ウーファー」が受け持つ再生帯域よりもさらに低い音の再生を担うスピーカーのことを指す。
で、カーオーディオではなぜゆえにこれが必要になるのかというと……。その答は以下のとおりだ。クルマのドアに取り付けられるスピーカーは、大きくても口径的に17cmクラスが最大サイズだが、この大きさでは物理的に人間の可聴範囲の最低音域付近までをスムーズに再生し難い。スピーカーは振動板の口径が大きくなるほど低音再生が得意になり小さくなるほど高音再生が得意になるが、17cm程度の大きさでは超低音を鳴らし切るのは困難だ。
でも振動板の口径の大きなサブウーファーを導入すれば、超低音までをしっかり鳴らせるようになる。

◆超低音がスムーズに再生されれば、クラシック音楽の臨場感もアップ!
次いでは、超低音までをスムーズに鳴らし切れると音楽の聴こえ方がどのように変わるのかを説明していこう。まずは、ビートの効いた音楽ではノリが良くなる。バスドラムやベースの音がしっかり、そしてレスポンス良く鳴らされてリズムが快活に刻まれるようになるからだ。
そして実は、クラシック音楽でも臨場感がアップする。録音される現場で響く残響音がしっかり再生できるようになるからだ。
というのも、音は音程が高くなるほど減衰するのが早くなり音程が低くなるほど減衰しにくくなる。なので例えばホールでは、超低音が最後まで残響する。サブウーファーを導入するとその残響音をしっかり再生できるようになるので、録音現場の迫力がよりリアルに再現されるようになる。
なお電子楽器の演奏をダイレクトに録音する場合には録音現場の音は収録されないので、超低音までが録音されずサブウーファーを導入しても違いが出にくい。

◆サブウーファーは3タイプに分類できる。もっとも導入のハードルが低いのは…
続いては、サブウーファーにはタイプ違いがあることを説明していこう。カー用のサブウーファーは大きく3つに分類できる。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」「単体サブウーファー」、これらだ。
それぞれがどのようなものなのかというと、まず小型・薄型のパワードサブウーファーとは、サブウーファーユニットとパワーアンプとボックスとが一体化していてしかもシート下に設置できるくらいにコンパクトなもののことを指す。で、これがもっとも導入のハードルが低い。
対してボックスサブウーファーとは、サブウーファーユニットとボックスとが一体化していてそのボックスがある程度大きいもののことを指す。なおボックスサブウーファーの中には、パワーアンプも一体しているものと内蔵されていないものとがある。
そして単体サブウーファーとは、サブウーファーユニットが裸の状態で売られているもののことを指す。
今回は以上だ。次回からはタイプごとでの選択のコツを説明していく。乞うご期待。