今見てもキュートな英国生まれの“オープン・マーチ”、日産『マイクラC+C』【懐かしのカーカタログ】

日産 マイクラC+C 当時のカタログ
日産 マイクラC+C 当時のカタログ全 10 枚

K12型3代目『マーチ』の時代、2007年6月に発売されたのがこの『マイクラC+C』。マイクラは言うまでもなくマーチの欧州名で、“MICRO”からの造語。

クルマそのものは英国日産自動車製造会社で生産されるモデルを日本向けに仕様変更、輸入計画台数1500台の限定販売だった。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

C+C(Coupe+Convertible)の名が示すとおり、2通りのボディタイプが楽しめたのがこのクルマの魅力。ガラスルーフはドイツ・カルマン社製で、紫外線の93%をカットするというUVカットガラスを採用。完全電動オープン機構が採用され、スイッチを押し続けることで約22秒で開閉が完した。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

ルーフには格納式シェードほか、一体型ロールバーも装備。オプションでオープン時にキャビン後部に取り付けて使うウインドストップもディーラーオプションで設定された。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

+2ではあったが後席も備え、乗車定員は4名。シート表皮は本革+スエード調クロスのコンビで、色はブラックまたはアイスブルー。前2席にはシートヒーターも備えた。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

トランク容量はルーフクローズ時は457リットル、オープン時は255リットル。ただしクローズ時にはゴルフバッグが積めると、カタログには説明の写真が載っている。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

搭載エンジンは当時のマーチでは最大排気量の1.6リットルHR16 DE型(110ps/15.6kgm)で、トランスミッションには5速マニュアルと4速ATが用意されていた。今の目で見てもなかなかキュートなコンパクトカーだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これだよこれ!」人気のネオクラシック、ホンダ『GB350』にツートンカラー登場!「スタイリッシュで好き」など高評価
  2. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  5. 壁紙の「サンゲツ」、回転式パレット「Vパレ」で物流効率化へ…荷降ろし時間を9割短縮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る