ユーロNCAP、自動車安全評価にリアルタイム道路危険データ活用へ

ユーロNCAPが第16回ITS欧州会議において、道路安全データ機構(DFRS)と覚書を締結
ユーロNCAPが第16回ITS欧州会議において、道路安全データ機構(DFRS)と覚書を締結全 1 枚

欧州の自動車安全評価機関のユーロNCAPは、第16回ITS欧州会議において、道路安全データ機構(DFRS)と覚書を締結したと発表した。この協力により、リアルタイムの道路危険データを統合した車両安全評価の向上を目指す。

ユーロNCAPの2026年プロトコルでは、速度支援システム要件の一環として地域危険警告とデータ共有を導入する。自動車メーカーは安全評価を取得する前提条件として、地域危険警告情報の共有が求められる。

新プロトコルでは、クラウドベースと直接通信技術の両方を有効なデータ共有チャネルとして認め、組み合わせアプローチによる道路安全の最大化を推奨している。ユーロNCAPは、メーカーに対してDFRSのシステムを通信の基準クラウドとして使用することを奨励する。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  3. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  4. ダイハツ「K-VISION」は次期『タント』? 軽初のストロングハイブリッド搭載に注目…ジャパンモビリティショー2025
  5. ダイハツの次期『コペン』は後輪駆動に!JMSでの発表に、SNSでは「疲れ吹っ飛んだぜ」「可愛らしいのも良い」と絶賛
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る