深夜タクシーの約半額、三鷹駅発「ミッドナイトシャトル」実証実験

JR東日本スタートアップとニアミーが三鷹駅発の新たな移動サービス「ミッドナイトシャトル三鷹」の実証実験
JR東日本スタートアップとニアミーが三鷹駅発の新たな移動サービス「ミッドナイトシャトル三鷹」の実証実験全 4 枚

JR東日本スタートアップとニアミーは、6月6日から三鷹駅発の新たな移動サービス「ミッドナイトシャトル三鷹」の実証実験を開始する。

「ミッドナイトシャトル三鷹」のサービス概要

本サービスは、終電時間帯や交通手段の供給が不足している三鷹エリアから以西南において、地域特性やユーザー動向、需要などを検証するため実施される。サービス期間は6月6日から9月27日までの金曜日と土曜日、運行時間は24時00分から25時30分となる。

乗車場所はJR三鷹駅南口の3番バス乗り場付近で、運行エリアはJR三鷹駅から西方向および南方向のエリア(JR中央線沿線西部からJR高尾駅周辺まで)となる。最大乗車人数は3名で、料金はシェア乗りの人数により変動し、通常のタクシー料金より最安50%の料金設定となっている。

予約はニアミーのサービスサイトから行い、クレジットカード決済のみ対応する。予約が成立した場合、事前に到着予定時刻や乗車場所などの詳細をメールで案内される。

現在、日本各地では地域交通を取り巻く環境が大きく変化しており、ドライバー不足の影響から終バスの運行時間見直しや夜間帯の移動手段が限られるケースが増えている。こうした背景から、地域住民の移動の利便性をいかに確保・向上させるかが重要な課題となっている。

本取り組みでは、タクシーの新たな需要創出と利用者の利便性向上、さらに鉄道利用促進による駅の価値向上を目指す。地域の交通事業者が安定的かつ効率的な運営を継続できる環境づくりに寄与しながら、利用者に安心・快適な移動手段を提供する。

今回の実証実験は、鉄道横断型社会実装コンソーシアム「JTOS」とニアミーの共創の一環として実施される。JTOSは2023年9月に発足した4社によるコンソーシアムで、スタートアップ企業を取り巻く社会実装に向けたさまざまな障壁を乗り越えるため、各社が有する駅や鉄道、不動産などの経営資源を掛け合わせた実証実験フィールドを提供している。

ニアミーは2019年より空港送迎型のエアポートシャトルを運営し、独自AIを発展させ、ルーティングの最適化技術を確立。この技術を活用し、少人数かつ誰が乗車したか追跡できる方法で活用していただける街中でのシェア乗りサービスなどを展開している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る