ジープの最小モデル『レネゲード』が2027年にフルチェン! これが市販型デザインだ

ジープ レネゲード 次期型の予想CG
ジープ レネゲード 次期型の予想CG全 28 枚

ジープは、ハイブリッドと完全電動のドライブトレインのオプションを備えた新型『レネゲード』を、2027年に発売すると発表している。その最終デザインをプレビューしよう。

市場には小型SUVが溢れている。もちろん、各メーカーの市場に対するスタンスは様々だ。ジープは、北米市場でエントリーレベルの『アベンジャー』と古い『レネゲード』を ラインナップしていた。大西洋を挟んだヨーロッパ市場には新世代商品の『コンパス』を導入した。

アベンジャーは2014年にデビュー、その後何度かフェイスリフトが行なわれ、2023年には米国での生産が終了した。レネゲードも2023年型を最後に小休止、日本では継続して販売されているが、いよいよ新型に切り替わる。この発表を受けて独立系デザイナーのマルコ・マルテーゼ氏が、新型レネゲードの最終デザインを予想、CGで提供してくれた。

新型レネゲードのデジタル画像は、オリジナル・レネゲードのコンパクトな地上面積を維持しながら、車体の丸みを帯びたコーナー部を、よりシャープで角張ったデザインに置き換えた。

フロントエンドでは、クラシックな丸型ヘッドライトがなくなり、代わりに半円形のLEDグラフィックを選択した。これは現在、ランドローバー『ディフェンダー』から増え続ける中国製SUVまで、よく見られるデザインだ。ジープの特徴的な7スロットグリルはそのまま残され、その両側にはブランドのオフロードの系譜を彷彿とさせる重厚なプラスチック製バンパークラッディングが取り付けられている。

ジープ レネゲード 次期型の予想CGジープ レネゲード 次期型の予想CG

側面は、突き出たフェンダー上の面構成が最大の特徴で、後方で上昇するウィンドウ下端のラインが未来的なスタンスをさらに強調する。3Dモデルは、ロープロファイルタイヤを巻いた大型の合金製ホイールを装備したバージョンと、全地形対応タイヤを装備したオフロード重視の「トレイルホーク」バージョンが制作された。

リアセクションでは、よりスリムなLEDテールライトと、フロントバンパーの頑丈な外観を反映する頑丈なスキッドプレートを備え、レネゲードのオリジナル形状を進化させている。

マルテーゼ氏はキャビン内も制作。アベンジャーは巧妙なパッケージングの工夫をいくつか備えるが、それらを流用した。新型レネゲードでは、モダンなデジタルコックピットと、ダッシュボードやセンターコンソールに配置された収納コンパートメントを特徴とするインテリアが期待できる。

ジープ レネゲード 次期型の予想CGジープ レネゲード 次期型の予想CG

レネゲードのモデルチェンジは、従来のフレームに新しいシェルを載せたようなものではないだろう。新型では、FCA「スモール・ワイド4×4」プラットフォームを廃止し、ステランティスの新しいアーキテクチャを採用すると予想されている。「STLA Small」プラットフォームは、内燃機関、マイルドハイブリッド、完全電動パワートレインに柔軟に対応でき、生産コストも抑えられるので、有力な候補だ。

パワートレインは、ステランティスの1.2リットルターボチャージャーエンジンと48Vマイルドハイブリッドの組み合わせが搭載される可能性がある。このセットアップでは、「アベンジャー4xe」と同様の電動リアアクスルにより、全輪駆動バージョンも実現可能だ。さらに、アベンジャーとコンパスがすでに採用した、完全電動のパワートレインが確認されている。

2027年に発売が予定されているが、どの市場に導入されるかは明らかになっていない。大きなサイズを重視する傾向が強まっている米国市場において、新型レネゲードは数少ない小型SUVの1つとなるだろう。日本でも人気モデルなだけに導入ももちろん期待できる。

米国でのベース価格は、2万5000ドル(約356万円)以下になるはず。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. プラス7万円ならお買い得? トヨタ『クラウンスポーツ』70周年仕様はコスパが魅力!“後付け”サービスにもSNS注目
  2. トヨタ『ランドクルーザー70』豪州で強い需要、「GXLワゴン」AT車の受注を一時停止
  3. トヨタ『C-HR+』のスバル版、『アンチャーテッド』発表にゲームファンも反応? その理由は
  4. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
  5. 三菱自動車、中国エンジン事業を終了へ…瀋陽航天三菱との合弁解消
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る