空飛ぶクルマのVR乗車体験、GMOが実施…次世代エアモビリティEXPO 2025

VR映像:運転席からの視覚イメージ
VR映像:運転席からの視覚イメージ全 5 枚

GMOインターネットグループは、6月4日から6日の3日間、幕張メッセで開催される国内最大級のドローン・eVTOL国際展示会「Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2025」に出展する。

次世代エアモビリティEXPO 2025に出展するGMO

同展示会では、GMO AI&ロボティクス商事を中心に、陸・海・空の各分野でロボットやドローンが活躍する未来をイメージできる展示を行う。陸上では身長約130cm・体重約35kgのヒューマノイドロボットや災害救助四足歩行ロボット、サービスロボットを展示。海上では人命救助ドローンや水中ドローンを紹介し、特に人命救助ドローンでは海上での救助を模したデモンストレーションも実施する。

空の分野では、空飛ぶクルマのVR乗車体験を提供し、次世代移動体験を安全の視点から体感できるようにする。また、ドローン操縦シミュレータを使った最新のVR体験も用意している。

会期初日の6月4日には、国際コンファレンスで「ドローン・空飛ぶクルマへのハッキング対策」をテーマとしたパネルディスカッションを開催。ドローンハッキングコンテスト優勝者による実際の攻撃手法解説や、メーカーの対抗策紹介、国内外の法制度専門家によるサイバー攻撃への対応策などを議論する。

GMOインターネットグループは、ドローンやロボットの導入支援とともに、その後の安定的かつ安全な運用を支えるため、サーバーレンタルやインターネット通信などの基盤インフラに加え、グループ各社による高度なセキュリティ技術を提供している。ブースでは、これらの取り組みとサービスについても紹介している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
  5. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る