にっぽん丸最後の航海 2026年5月10日横浜帰着で運航終了

にっぽん丸
にっぽん丸全 9 枚

クルーズブランド MITSUI OCEAN CRUISES(三井オーシャンクルーズ)を運営する商船三井クルーズは、同社が運航しているにっぽん丸が2026年5月10日に横浜へ帰着するクルーズをもって引退すると発表しました。(6月5日)

●地球約133周分を航海、累計60万人以上が利用

1990年に就航したにっぽん丸は、2025年3月までの記録で航行距離が533万2383.964km、地球約133周分に相当します。2000本以上のクルーズを実施し、国内外400以上の港に寄港し、累計60万人以上に利用されてきました。レジャークルーズ船の先駆けとして、2010年と2020年の2回にわたり改装・リニューアルを行ない、35年間にわたって多彩な企画や体験を提供しています。

日本近海の短距離クルーズにとどまらず、1995年には62日間にわたる「ハワイ・カリブ・アラスカクルーズ」を催行しました。2022年にはシンガポールで真夏のクリスマスを過ごし、インド洋での正月を楽しむ48日間の「モーリシャスプレシャスクルーズ~インド洋を巡る楽園の船旅~」といった長期クルーズを実施しました。また、9度にわたる「世界一周クルーズ」を含め、お客様とともに世界各地の海を巡った実績があります。

2000年代には「プラチナエンターテイメントクルーズ」や女性向けテーマの「Oasis にっぽん丸」、定番となった「飛んでクルーズ北海道」「オペラクルーズ」などのテーマクルーズを企画し、多くの支持を得ました。さらに内閣府が主催する「東南アジア青年の船」「世界青年の船」事業に長年使用され、世界各国の青年からも愛されました。

コンパクトな船体を生かし、大小さまざまな港に寄港してきたにっぽん丸は、船内で各地の特産品を使用した食事の提供や地域住民と協働したイベント開催にも取り組んできました。寄港地の自治体や観光協会など地元関係者の支援を受けながら、35年間にわたり日本各地へ多彩なクルーズを届けてきました。

●新船シーボーン・ソジャーンが2026年後半に運航開始

商船三井クルーズは、にっぽん丸引退に先立ち、商船三井が米国シーボーン社から2025年3月4日付で引き渡しを受けた3万2477トン型クルーズ船「シーボーン・ソジャーン」を、2026年後半より運航開始すると発表しています。(3月5日)

シーボーン・ソジャーンは全長198.19メートル、全幅25.6メートル、客室数229室、船客定員458名、レストラン数4施設を備えています。同型船の姉妹として2024年12月に「ミツイ・オーシャン・フジ」の運航を開始した実績を踏まえ、質の高い日本のおもてなしを提供できる船と位置づけられています。日本籍船として運航し、船内公用語を日本語とする予定です。

シーボーン・ソジャーンは全室25平方メートル以上のスイートクラスを基本とし、広いパブリックスペースや開放的な屋外デッキを備えています。全長200m以下のコンパクトな船体の大きさを活かして、瀬戸内海や沖縄・北海道の離島、市街地近くの港など多様な寄港地を活かした旅程を用意し、短期~中期クルーズを中心に幅広い層が利用しやすいプラン設定が期待できます。

シーボーン・ソジャーン概要
総トン数:3万2477トン
全長:198.19メートル
全幅:25.6メートル
客室数:229室
船客定員:458名
レストラン数:4施設

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. トラックを「岡山デニム」でカスタム!? 1台限りの「BLUE BLOOD」、8月12日から倉敷で展示
  5. 「可愛い!」「割り切りスゴイ」ホンダの新型EV『N-ONE e:』先行発表にSNSに反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る