<新連載>[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]スピーカー交換はまだ早い! 音質改善の第一歩とは?

『Kサウンド』(広島県)にて製作されたオーディオカーの一例。
『Kサウンド』(広島県)にて製作されたオーディオカーの一例。全 5 枚

カーオーディオシステムのアップグレードに興味を持つドライバーに向けて、その具体的な“初めてプラン”を紹介していく連載をスタートさせる。毎回、全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材し、旬な機器を使ったシステムアップ法を教えてもらい、提示していく。

今回は、広島県広島市にて店舗を構える人気店『Kサウンド』の石井さんに話を訊いた。

◆お手軽プランは2つ! 1つ目は“低音をアシスト”する作戦!

『Kサウンド』の石井さんには、連載の初回ということでお手軽なプランを教えてもらった。

「システムアップといえばスピーカー交換が定番ですが、今回はそれと同等もしくはそれ以上にお手軽な方法をご紹介してみたいと思います。

プランは2つあります。まず1つ目は“低音をアシストする”という方法です。これを推すその理由は、“純正スピーカーの弱点を補えるから”です。ちなみに純正スピーカーがフルレンジタイプの場合には、チューンナップツイーターの追加も有効です。しかし最近は純正スピーカーにツイーターが設定されている車種が増えていて、そうであれば高音の強化よりもむしろ低音を増強した方が大きな進化を果たせます。

というのも最近の純正スピーカーは、低音が出にくくなっています。コストカットが進んで性能が落ちているからでしょうね。なのでそこを補強すると、聴こえ方がガラリと変わります」

カロッツェリア・TS-WX010Aカロッツェリア・TS-WX010A

◆ドアスピーカーの再生範囲内の低域側を充実させると、音が激変!?

「具体的には、カロッツェリアの『TS-WX010A』を使います。当機はサブウーファーの一種ですが、一般的なサブウーファーとは一線を画す製品です。基本的にサブウーファーではドアスピーカーの再生帯域よりも低い帯域を鳴らしますが、当機はそうするための製品ではなくドアスピーカーの再生範囲内の下側の音を鳴らします。つまりこれを使うことで、昨今の純正スピーカーの弱点を補えるんです。

しかも低コストでそれを行えます。まず製品代が手頃です。大体2万円前後(オープン価格)で手にできます。そして取り付け費用もかかりにくいです。コンパクトなので助手席の足元にポンと置けて、電力消費量も多くないので電源を車両のメインバッテリーから直接引き込まなくても大丈夫です。つまり配線作業も比較的にイージーに行えます。すべて込み込みで、5万円以内で収まるはずです。

カロッツェリア・DEQ-2000Aカロッツェリア・DEQ-2000A

◆低音が充実すると音楽が楽しくなる! 中高音にも好影響が!

「なお低音がしっかり鳴ると、リズムが快活になりサウンドが生き生きとしてきますし臨場感も上がります。そして音の土台が充実することで中高音にも良い影響が現れます。結果、サウンド全体の質が向上します。スピーカーはそのままなのに、音の変わり幅は結構大きいです。実際にこの作戦をお薦めすることは多く、お客さまからの評判も上々です。

そしてプランの2つ目は、“パワーアンプ内蔵DSPの追加”です。具体的にはビートソニックの『TOON Xシリーズ』(税込価格:5万2800円)がお薦めです。当シリーズの各機は車種専用対応となっていて、おクルマに適合するモデルをお選びいただければ配線作業をカプラーオンにて完了できます。適合車種専用のチューニングデータもプリセット済みですし。ちなみにカロッツェリアからも近々パワーアンプ内蔵DSPの新機種が発売されます。そのエントリーモデルも配線作業がしやすそうですし、人気が出そうです。

お近くでしたらお気軽にお越しください。他にもさまざまなご提案ができると思います。お待ちしています」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 歩道乗り上げ死亡事故、発端は漫然横断の自転車だった
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  4. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  5. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る