自動車部品大手のマレリ、わずか3年で2度目の経営破綻[新聞ウォッチ]

自動車部品大手のマレリ、わずか3年で2度目の経営破綻
自動車部品大手のマレリ、わずか3年で2度目の経営破綻全 2 枚

銀幕の最高傑作の中にはジェームス・ボンドが主人公の007シリーズに『007は二度死ぬ』というアクションスパイ映画もあったが、経営再建中の大手企業がわずか3年で2度目の破綻というのも異例である。

【画像全2枚】

自動車部品大手のマレリホールディングスが、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請手続きを開始したという。同社が発表したもので、きょうの各紙も「マレリ、3年で再び破綻、米破産法申請へ、日産経営問題が直撃」などと報じているが、インドの同業大手をスポンサーとする私的整理を目指したものの、債権者全ての同意が得られず頓挫。すでに日本で2022年に民事再生法の適用を申請しており、わずか3年で再び経営破綻に追い込まれたことになる。

マレリは主要納入先の日産自動車や欧米自動車大手ステランティスの販売低迷のあおりで資金繰りが悪化。事業が停止すれば各社の自動車生産が滞って業界全体が混乱する恐れもあり、裁判所の管理下で事業を継続しながら負債を整理して再建を目指せる破産法11条に方針転換したという。

破産法11条は「チャプター・イレブン」とも呼ばれ、清算型の破綻手続きと異なり、事業継続が前提の手続きとなっているため「日本の民事再生法より適していると判断したようだ」(日経)とも伝えている。

2025年6月12日付

●暫定税率廃止案共同提出、ガソリン税、野党7党与党揺さぶり(読売・4面)

●マレリ米破産法申請、債権者対立私的整理を断念 (読売・8面)

●ガソリン172円台、2年ぶりの安値 (朝日・6面)

●損保ジャパン情報漏洩、1750万件、不正アクセスの恐れ (朝日・27面)

●名誉棄損でダイヤモンド社賠償命令、ニデックと永守重信氏、東京地裁 (毎日・19面)

●中央道で逆走、衝突、トンネル内、90代運転、2人軽傷 (産経・22面)

●社説、日野・ふそうは挽回を急げ (日経・2面)

●中国新車販売11.2%増、5月、新エネ車が好調、国内乗用車の54%に (日経・13面)

●東南アジア市場、中国勢の影、トヨタとダイムラー、商用車連合、水素・航続距離に勝機(日経・15面)

●GM、米で5800億円投資へ(日経・15面)

●中古車登録台数、5月4%減 (日経・15面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る