<新連載>[やっぱりいつかは外部パワーアンプ]「バイアンプ接続」で1ランク上のサウンドを堪能!

「バイアンプ接続」に対応した「パッシブクロスオーバーネットワーク」を付属する市販スピーカーの一例(カロッツェリア・TS-V174S)。
「バイアンプ接続」に対応した「パッシブクロスオーバーネットワーク」を付属する市販スピーカーの一例(カロッツェリア・TS-V174S)。全 3 枚

外部パワーアンプ」を使うと、クルマの音響システムの“高音質化”を実現できる。当連載では、その理由から具体的な実践法までを解説しようと試みている。今回は、スペシャルなシステム構築法である「バイアンプ接続」について深堀りする。

【画像全3枚】

◆「パッシブシステム」では合理的にシステムを組める。しかし…

さて前回の記事では、外部パワーアンプの使用法としてもっともベーシックな「パッシブシステム」について解説した。

これはつまり、外部パワーアンプの2ch分の出力を使ってフロント2ウェイスピーカーを鳴らし切ろうとするものだ。2ウェイスピーカーでは左右のツイーターと左右のミッドウーファー、これら計4つのスピーカーユニットにて音楽が再生されるわけだが、市販スピーカーの多くには「パッシブクロスオーバーネットワーク(以下、パッシブ)」が付属されているので、これを使うと外部パワーアンプの2ch分の出力にてそれらすべてをドライブできる。

詳細な接続法は以下のとおりだ。外部パワーアンプのAch出力を右のパッシブに接続し、Bch出力を左パッシブに接続する。そして各パッシブ内にて信号の帯域分割が行われ、高音信号がツイーターへと、中低音信号がミッドウーファーへと送られる。

◆パッシブが「バイアンプ接続」に対応していると、別の接続法の実行が可能に!

ところで実は、パッシブシステムの発展型が存在している。それがバイアンプ接続だ。これの概要は以下のとおりだ。

バイアンプ接続を行うにはまず、パッシブがこれに対応している必要がある。で、対応しているパッシブでは、入力端子がツイーター用とミッドウーファー用の計2系統備わっている。なので以下のような接続法が可能となる。

外部パワーアンプのAch出力を右パッシブのツイーター用の入力端子に、Bch出力を左パッシブのツイーター用の入力端子に、Cch出力を右パッシブのミッドウーファー用の入力端子に、Dch出力を左パッシブのミッドウーファー用の入力端子に接続する。

なおこのように接続することで、パッシブ内では信号の帯域分割は行われなくなる。パッシブにツイーター用の信号とミッドウーファー用の信号があらかじめ個別に入力されることとなるからだ。

◆バイアンプ接続ではスピーカーの駆動力がアップし、音が良くなる!

ただし、パッシブ内にてそれぞれの信号の不要部分のカットは行われる。ツイーター用の信号は中高音がカットされ、ミッドウーファー用の信号は高音がカットされる。

で、このような接続法をすることで出音の質はガラリと良くなる。スピーカーはそのままなのに、まるでスピーカーをアップグレードしたかのように音質が良化するのだ。

そうなる理由は、「スピーカーの駆動力が上がるから」だ。通常のパッシブシステムでは外部パワーアンプの1ch分の出力で2つのスピーカーを鳴らすこととなるわけだが、バイアンプ接続では1chの出力で1つのスピーカーユニットだけを鳴らせば良い。結果、よりトルクフルにスピーカーを駆動できるようになる。このことがダイレクトに音に効くのだ。

ところで上級メインユニットを使っている場合には、バイアンプ接続のメリットをさらに引き出せる。その詳細は次回の記事にて説明する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る