マセラティ、歴史的名車や自動運転車で「ミッレミリア2025」参戦へ

マセラティ『グランカブリオ・フォルゴーレ』の自動運転車
マセラティ『グランカブリオ・フォルゴーレ』の自動運転車全 3 枚

マセラティは、6月17日から21日までイタリアで開催される第43回「ミッレミリア」に参戦する。今回の参戦は、マセラティのシンボル、トライデントロゴの誕生100周年を記念したものだ。

ミッレミリアは1927年から1957年の間に製造されたクラシックカーによる公道レースの歴史再現イベントで、今年は29カ国から400台以上の貴重なクラシックカーが参加する。コースはブレシアを起点とする1900kmの8の字ルートで、イタリアの美しい町々を巡る。

マセラティは1953年製の『A6 GCS/53』(シャシー番号2043)で参戦する。この車両は1953年から1957年まで5回連続でミッレミリアに参戦した歴史的な車両で、最後の開催となった1957年大会にも出場している。世界的に有名なドライバー、ルイジ・ムッソなども操縦した名車だ。現在、マセラティクラシケ部門で真正性認証プロセスを受けている。

マセラティ『A6 GCS/53』(1953年製)マセラティ『A6 GCS/53』(1953年製)

A6 GCS/53は2リッター スポーツカテゴリーでの勝利を目指して開発された車両で、2年間で53台が製造された。ショートストローク、ツインイグニッション「スーパークアドロ」エンジンや、ツインオーバーヘッドカムシャフトなど、当時の最先端技術が採用されている。

サポートカーとしては、現行モデルの『グランカブリオ』、『グラントゥーリズモ・トロフェオ』、『グレカーレ・トロフェオ』の3台が特別塗装仕様で参加する。これらの車両にはトライデントロゴ100周年を記念した特別なデザインが施されている。

マセラティ『グランカブリオ・フォルゴーレ』の自動運転車マセラティ『グランカブリオ・フォルゴーレ』の自動運転車

さらに、マセラティとミラノ工科大学の共同研究として、電気自動車の『グランカブリオ・フォルゴーレ』による自動運転技術の実証実験も行われる。昨年300km以上の自動運転を達成したAIDA(人工知能運転自律)グループが開発した車両が、今年のミッレミリアグリーンに参加する。

マセラティクラシケプログラムは、20年以上経過したマセラティ車両の保存と真正性の維持を目的とした専門部門で、真正性証明書の発行や車両メンテナンス、復元作業などを行っている。市場で入手困難な部品の再生産も手がけ、オリジナルの設計仕様を尊重しながら最新技術を活用している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る