アウディ『Q3』新型、先進ライト技術と電動化で進化…PHEVのEV航続は119kmに

アウディ Q3 新型
アウディ Q3 新型全 9 枚

アウディは小型SUV『Q3』の新型を欧州で発表した。コンパクトSUVセグメントに革新的な技術を投入している。

アウディ『Q3』新型の詳細画像はこちら

新型は照明技術が進化した。新型Q3にはコンパクトセグメント初となるデジタルOLEDリアライトが採用された。連続するLEDライトストリップと発光するフォーリングスによって補完され、これまでにない先進的な外観を実現している。

フロント部分にはデジタルマトリックスLEDヘッドライトを搭載し、Q3として初めてマイクロLEDモジュールを使用した。この技術により照射性能が大幅に向上し、路上での強いコントラストが確保される。デジタルデイタイムランニングライトは片側23個のセグメントで構成され、車両に個性的なライトシグネチャーを生み出している。

内装面では新しいステアリングホイールコントロールユニットを採用し、センターコンソールでより多くの収納スペースを確保した。2つの新しいステアリングコラムレバーを初めて統合し、右側はシフトセレクター、左側はライト機能とワイパー操作用として機能する。

コンパクトセグメント初となるフロントサイドウィンドウのアコースティックガラスをオプション装備可能で、高速走行時の室内音響が向上する。488リットルのトランク容量を持ち、シートベンチを折りたたむと最大1386リットルまで拡大可能だ。

パワートレインは3つのバリエーションを用意した。エントリーモデルのTFSI 110kWはマイルドハイブリッド技術を搭載した4気筒ガソリンエンジン、TDI 110kWは長距離走行に適したディーゼルエンジンを採用している。

プラグインハイブリッド(PHEV)のe-hybrid 200kWは、総容量25.7kWh(正味容量19.7kWh)の高電圧バッテリーを搭載し、WLTPテストサイクルで最大119kmの電動航続距離を実現する。理想的な条件下では最大50kWのDC充電が可能で、高性能かつ高効率を両立している。

サスペンション系統も改良され、標準サスペンションがより優れたドライビングエクスペリエンスを提供する。オプションでスポーツサスペンションと2バルブダンパーコントロール付きサスペンションも選択可能だ。

運転支援機能では、アダプティブドライビングアシスタンスプラスがハイライトとなる。室内カメラがドライバーの眠気や集中力の欠如を監視し、より高い道路上の安全を確保する。学習型パーキングアシストは個別の駐車操作を学習可能で、新しいリバースアシストは袋小路からの後退を確実に支援する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る