車幅制限はないのかッ? 制限高さ1.9mの低いガード…京浜急行・井土ヶ谷

桁下1.9mだが幅は……?
桁下1.9mだが幅は……?全 8 枚

車幅については標識も警告もないが……。京浜急行井土ヶ谷駅の南太田駅寄りにあるガードは制限高さ1.9m。道路の上を鉄道が越えるガードで、ミニバンやトールボーイ軽自動車が通行に不自由するような桁下の低いガードはけっこうあるが、このガードは幅も狭い。

[車幅制限のほうが必要でしょ]

交通標識にある1.9mまでの車高だったら問題なく通れる。いっぽう幅の方は約1.7m! 軽自動車でも、サイドミラーを起こしているとぶつかるだろう。倒していても形状によっては擦るかもしれない。もっとも、自動車の通行量はほとんどない道で、観察中に1台も通らず、しびれを切らして写真を撮影できないまま現場を離脱した。すぐそばには幅も高さもじゅうぶんなガードがあり、たいていの車はそちらに迂回しているのだろう。

場所は横浜市南区南太田3丁目。線路は台地の斜面に土手を築いて通っており、台地から降りてくる道と交わる地点にガードがある。鉄道開通以前の古い地図にも載っている道筋だが、今は住宅地の中に隠れたガードで、現代の自動車交通では台地の上とは通り抜けできないようだ。鉄道が開通した当時は交差する道が少なかったので、それらの全てにガードを設ける方針でもあったのかもしれない。

アプローチは横浜市環状1号線の水道局前交差点、または県道218号平戸桜木線の南センター前交差点から住宅地に入る。ガード下以外でも付近は狭い道なので、車を止めるなら近隣のコインパーキングを利用するのがベター。公共交通機関を使って行くなら、井土ヶ谷駅で下車し、駅から見て右側の線路沿いを道なりに歩いて行くと到達できる。

桁下1.9m、京浜急行・南太田~井土ヶ谷桁下1.9m、京浜急行・南太田~井土ヶ谷

近くのガードでは、同じ京浜急行の、中区の日ノ出町駅ホーム下にあるガードも高さ制限2.0mと低い。線路が野毛山の中腹のトンネルから出て市街地の高架に移る区間で、ガード高さの自由度が少なかったのだろう。ここも市街地にある小さなガードだ。アプローチは県道218号から住宅地へ入ることになり、交通量の少ない生活道路ではあるものの、道幅が狭いので不要不急の駐車はやめたい。車を止めるなら県道218号沿いのコインパーキングを利用しよう。

京浜急行・日ノ出町~上大岡付近では1930~31年の開通前にすでに市街地が発達していたため、高架にしたり、家屋の少ない台地の斜面を迂回したりしたようだ。


《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る