日産 リーフ 新型、室内に用意された「Engawa 緑側」とは?

日産 リーフ 新型
日産 リーフ 新型全 14 枚

日産自動車は6月17日、第3世代となる新型『リーフ』を世界に向けて発表した。クロスオーバータイプのEVとして刷新された新型リーフは、インテリアにおいても快適性と機能性との両立を図った。


プラットフォームには「CMF-EV」を採用。空調ユニットをモータールームに配置することで、前席足元の開放感を確保した。フラットなフロア構造とあわせて、広々とした車内空間を実現している。

インテリアデザインのテーマは“フィジタル”。田勢プログラム・デザイン・ダイレクターは「人の体、物理的な存在のphysicsと、デジタルdigitalとの融合だ」と説明する。

●横方向に広がるフローティングデザイン

インストルメントパネルは、横方向(左右)に広がるフローティングデザインを採用。ブッシュボタン式のシフターを組み合わせ、ミニマルで落ち着いた空間を意図した。

メーターとセンターディスプレイを統合したモノリスデザインのデュアルスクリーンは、12.3インチまたは14.3インチを設定。背景デザインは最大5種類から選択可能で、日本建築に由来する「Engawa(緑側)」テーマも用意されている。日本の建築思想である「緑側」は、内と外の空間を自然に繋げることを目的としており、その哲学がディスプレイにも反映されたという。

Googleビルトインの最新インフォテインメントシステムは、ワイヤレスApple CarPlay、ワイヤレスAndroid Auto、車内Wi-Fi、NissanConnectサービスに対応。さらに、ワイヤレス充電、最大4口のUSBポートを備え、利便性を高めている。オーディオにはBose Personal Plusプレミアムオーディオ(10スピーカー構成)を採用。前席ヘッドレストにもスピーカーを内蔵し、没入感のある音響体験を提供する。

日産 リーフ 新型日産 リーフ 新型

●64色から選べるアンビエント照明

シートは前後ともに“ゼログラビティ構造”を採用し、快適性の向上を図った。後席は6:4の分割可倒式で、ISOFIX規格のチャイルドシートにも対応する。

内装カラーはブラック、ライトグレー、ホワイトの3種類。シート素材はファブリック、レザー調、合成皮革(TallorFit)から選択可能で、パネルやアームレストにコントラストアクセントを配し、上質感を演出する。

64色から選べるアンビエント照明と連動し、ユーザーの嗜好に合わせた室内演出も可能だ。

日産 リーフ 新型日産 リーフ 新型

●「LEAF」のロゴが投影される仕掛けも

新型リーフは、赤外線反射コーティングを施した調光式パノラミックガラスルーフを採用。透明度はボタン操作で調整可能で、4種類(全閉・前側のみ・後側のみ・全開)に設定できる。日産デザインセンターは、日本の伝統文様「霞」からインスピレーションを得て、シェードの模様を開発したという。外光の加減で「LEAF」のロゴが室内に投影される仕掛けも施されている。

荷室容量は日本および北米仕様で最大420リットル(VDA方式)、欧州仕様では437リットルを確保。パワーテールゲートの採用により、荷物の出し入れも容易だ。一部仕様にはルーフレールが備わり、アクセサリーのクロスバーなども装着可能。

なお、これらの仕様は2025年6月時点の情報であり、仕向け地やグレードにより異なる場合がある。詳細は、各市場での発売時に発表される。


日産 リーフ 新型のデザインは“スーパーエアロ”と“デジタル禅”
https://response.jp/article/2025/06/18/397130.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る