ヤマハ発動機の50年にわたる「プール事業」、昨年撤退もFRPの可能性を未来へ

ヤマハ発動機のFRP技術を活用したプール
ヤマハ発動機のFRP技術を活用したプール全 3 枚

ヤマハ発動機は成長領域に経営資源を集中するため、2024年に半世紀にわたるプール事業から撤退を発表した。これに伴い、プール管理部の松井健良氏らは『FRPプール50年の実績と構造的特徴に関する報告』を論文としてまとめ、第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウムで発表した。「インフラなど新たな活用の手がかりになってくれたら」とそのねらいを説明する。

ヤマハは1974年に国内初のオールFRP(繊維強化プラスチック)製プールを発売した。FRPは樹脂とガラス繊維の組み合わせで物性を変えられ、強さや軽さ、高い耐腐食性、設計の自由度やメンテナンス性の高さが特徴である。コンクリート製が主流だった当時、FRPプールはこれらの長所を武器に需要を拡大し、累計納入件数は6500件を超えた。2020年の新規公共スクールプールのシェアは約55%、FRPプールに限れば約95%に達し、国内プール事情の発展に大きな影響を与えた。

土木関係の研究者らが集まるシンポジウムで、事業の実績やFRPに関わる知見を発表する松井さん土木関係の研究者らが集まるシンポジウムで、事業の実績やFRPに関わる知見を発表する松井さん

ヤマハのプール開発は、プールを建築物ではなく工業製品として捉え、FRP製ユニットを工場で製造し現場で接合する工法を採用した。これにより工期短縮や品質管理の優位性を実現した。一方でFRPは温度収縮が大きく、競技用プールの高精度要求には課題があったが、伸縮度管理の手法を開発し世界水泳での採用実績もある。

東日本大震災では、被災地で断水が続く中、ヤマハのFRPプールの水が生活用水として活用されるなど、社会貢献性の高さが示された。共著者の内山仁平氏は震災調査を通じて事業の社会性を再認識し、菊地秀和氏は撤退を残念に思いながらもFRPを用いた浮桟橋(ポンツーン)開発など新たな挑戦に意欲を示している。ヤマハは今後もFRP技術の可能性を追求し、より良い社会づくりに貢献していく方針だ。

「より良い社会のために、FRPの新たな活用先の手がかりにしてほしい」と、論文をまとめた技術者の皆さん「より良い社会のために、FRPの新たな活用先の手がかりにしてほしい」と、論文をまとめた技術者の皆さん

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る