アルファロメオが圧勝、伊ミッレミリア2025で表彰台を独占

アルファロメオ『6C1750スーパースポーツ』(1929年製)
アルファロメオ『6C1750スーパースポーツ』(1929年製)全 3 枚

イタリアで開催された伝統の公道レース、第43回ミッレミリアで、アルファロメオが圧倒的な強さを見せつけた。チーム・ヴィラ・トラスクアの1929年製アルファロメオ『6C1750スーパースポーツ』が、ヴェスコ・サルヴィネッリ組の操縦により優勝を飾った。

表彰台はアルファロメオが独占する結果となった。2位にはアルゼンチンチームのエレホモヴィッチ・ジャノス組が駆るアルファロメオ『6C1500SS』、3位にはトンコノジー・ルフィーニ組のアルファロメオ『6C1750GSスパイダー・ザガート』が入賞した。この結果は、115年にわたって築き上げられたビスチオーネ(アルファロメオの愛称)のモータースポーツ遺産を改めて証明するものとなった。

ステランティス・ヘリテージ・コレクションの一部である1956年製『1900スーパースプリント』も、ルナロッサチームの操縦により1900kmのコースを完走し、「世界で最も美しいレース」の沿道でファンを魅了した。

アルファロメオ『1900スーパースプリント』(1956年製)アルファロメオ『1900スーパースプリント』(1956年製)

今大会では歴史的な名車と並んで、アルファロメオの最新ラインナップもサポートカーとして参加した。新型『ジュニア・ハイブリッドQ4』から、大胆な『ジュリア・クアドリフォリオ・スーパースポーツ』、『ステルヴィオ・インテンサ』、『トナーレ』まで、幅広いモデルが揃った。

特に注目を集めたのは、新型『33ストラダーレ』の一般公開での走行デビューだった。わずか33台限定で生産されるこのカスタムビルト車は、1960年代の伝説的な33ストラダーレの復活を告げるものだ。オリジナルは史上最も美しい車の一つとして広く認められ、世界的に有名な『ティーポ33』から直接派生したモデルだった。

アルファロメオ『1900スーパースプリント』(1956年製)アルファロメオ『1900スーパースプリント』(1956年製)

新型33ストラダーレは、レースに参加した1900スーパースプリントと同様に、ミラノを拠点とするコーチビルダーのツーリング・スーペルレッジェーラとの協力により製作された。この生産プロセスは、職人技術と革新を全く新しいレベルに押し上げている。

ミッレミリアの真の意味は、アルファロメオの過去と現在の絶え間ない対話を通じて再燃される。これは単なる過去の祝典ではなく、タツィオ・ヌヴォラーリのような伝説に遡るブランドのモータースポーツへの永続的な使命の証明という。1930年、彼はジョヴァンニ・バッティスタ・グイドッティと共に6C1750でミッレミリアを制覇し、競技全体で平均時速100kmを初めて達成したドライバーとなった。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る