「1人乗りミニカー」で地域の移動を支援、ヤマハ発動機らが実証実験

浜松市の中山間地で実証実験をおこなう1人乗りミニカー
浜松市の中山間地で実証実験をおこなう1人乗りミニカー全 2 枚

ヤマハ発動機と国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学は、浜松市と共同で2025年6月25日から9月17日まで、同市天竜区水窪地区で低速超小型モビリティ(ミニカー)を用いた移動支援の実証実験を実施すると発表した。

同実証実験は、地域活性化と高齢者のQOL(Quality of Life)向上を目指し、安心して利用できる自立的な移動手段の普及を目指すもの。低速超小型モビリティ導入による外出促進効果や、低速車が実装され普及した際の交通円滑性等について検証を行う。

少子高齢化が進み、高齢ドライバーによる事故、免許返納による移動困難者の増加、また公共交通機関のドライバー不足など、人びとの移動や交通に関わるさまざまな社会課題がクローズアップされている。実証実験の対象地域である水窪地区は、浜松市北部の中山間地に位置し、特に高齢者の日常移動に課題のある地域の一つ。

浜松市の中山間地で実証実験をおこなう1人乗りミニカー浜松市の中山間地で実証実験をおこなう1人乗りミニカー

今回の実証実験では、地域住民からモニターを募集し、低速超小型モビリティを1か月間貸与し、モニターの交通行動観察や使用前後のヒアリング調査等を行う。実証実験車両には、ヤマハ発動機のアメリカにおける製造拠点YMMC製の電動ランドカー「DR2-PTV」(国内未販売)をベースに日本の保安基準に適合させた車両を用いる。定員1人、最高速度は20km/h未満。第一種原動機付自転車に区分されるが、普通自動車免許で運転することができる。

今回の実証実験で岐阜大学では、実証で得られるアンケートデータ、車両挙動データの分析を通じて、社会受容性や交通安全性の検証など、社会実装に向けた貢献を行う。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る