世界に10台のアストンマーティンにSNS大興奮!「すごくカッチョいい」「名前最高に好き」など注目を集める

アストンマーティン『ヴァルキリーLM』
アストンマーティン『ヴァルキリーLM』全 10 枚

アストンマーティンは、新型ハイパーカー『ヴァルキリー』をベースにしたサーキット専用車『ヴァルキリーLM』を欧州で発表した。「LM」は、ヴァルキリーが参戦するルマン24時間レースを意味し、世界限定10台のみが生産される予定だ。この発表にSNSには「ヴァルキリーLM良すぎるな」といったコメントが集まり、盛り上がりを見せている。

【画像全10枚】

ヴァルキリーLMは、FIAのハイパーカー規則に基づき製造され、自然吸気6.5リッターV12エンジンのリーンバーン版を搭載する。エンジンは520kW(697hp)にチューニングされ、耐久レース用の共通技術とビークルダイナミクスを採用している。車両は後輪駆動で、7速シーケンシャル・トランスミッションを備え、ピレリ製のビスポークタイヤを装着する。

アストンマーティン『ヴァルキリーLM』アストンマーティン『ヴァルキリーLM』

コックピットは安全性と操作性を重視し、カーボンファイバー製の専用レースシートや6点式ハーネス、消火装置を装備した。ドライバー用ディスプレイとシフトライトも搭載されている。レース用サスペンションはダブルウィッシュボーン式で、調整可能なダンパーを備える。

アストンマーティンのエイドリアン・ホールマークCEOは、「ヴァルキリーLMが地球上で唯一無二のマシンであり、ル・マン総合優勝を目指す唯一のロードカーベースハイパーカー」と述べた。また、「オーナーはこの車両を通じて世界最高峰の耐久レースの技術と体験に触れられる」と強調した。

さらに、ヴァルキリーLMのオーナーには専用のドライバー能力開発プログラムが用意される。このプログラムは、プロのエンジニアやドライバーコーチがサポートし、シミュレーターや実走行を通じて運転技術を向上させる内容だ。安全装備やドライバー用スーツなどのキットも含まれ、オーナーは管理された環境で最高の走行体験を得られる。

アストンマーティン『ヴァルキリーLM』アストンマーティン『ヴァルキリーLM』

このプログラムは2026年第2四半期に開始され、同年第3四半期と第4四半期にはF1規格のサーキットでトラック・デーが開催される予定だ。年末にはアストンマーティン本社で特別イベントも実施される。

アストンマーティンは1913年創業の英国ブランドで、ヴァルキリーをはじめとするラグジュアリーかつ高性能な車両を製造している。2030年までに製造施設のネットゼロ化を目指し、電動化も進めている。ローレンス・ストロール氏がエグゼクティブ・チェアマンを務め、モータースポーツの頂点復帰を果たしている。

アストンマーティン『ヴァルキリーLM』アストンマーティン『ヴァルキリーLM』

X(旧Twitter)では、「ヴァルキリーLM良すぎるな」「これはすごくカッチョいい」「ヴァルキリーLMって名前最高に好き」といった高評価の声が集まっている。

やはり気になるのは走行性能のようで「まともにドライブできないスペックだが、それでもやはり走らせてみたいと思えてしまう!」といった声も見られた。

ヴァルキリーLMは、アストンマーティンの耐久レースの歴史と技術を象徴するモデルであり、限られた顧客に最高峰のモータースポーツ体験を提供することを目的としている。限定10台の生産で、2026年に納車が開始される予定だ。

《小國陽大、三国 洸大郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る