カロッツェリアの上級メインユニットで楽しむ![やっぱりいつかは外部パワーアンプ]

「ネットワークモード」に対応したカロッツェリアのメインユニットの搭載例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
「ネットワークモード」に対応したカロッツェリアのメインユニットの搭載例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。全 3 枚

クルマの中で本格サウンドを満喫しようと思うなら、「外部パワーアンプ」を使うべきだ。当連載ではそうである理由から、その導入法のいろいろまでを紹介しようと試みている。今回は、カロッツェリアのメインユニットで可能となる使い方を説明していく。

◆もっともベーシックな使用法は「パッシブシステム」。そしてそこからの発展型は…

さて、これまでの記事にて説明してきたとおり、外部パワーアンプの使い方として最もベーシックなのは「パッシブシステム」だ。これはすなわち、音楽信号の帯域分割を外部パワーアンプの後段にて行うシステム形式のことを指す。なので、使用するスピーカーが「2ウェイ」でも、それを鳴らし切るのに外部パワーアンプのチャンネル数は「2」があればこと足りる。

なお、音楽信号の帯域分割を行う装置である「パッシブクロスオーバーネットワーク(以下、パッシブ)」が「バイアンプ接続」に対応していると、もう一つ上の使い方であるバイアンプ接続が可能となる。ちなみにバイアンプ接続でも音楽信号のカットオフ(不要な帯域の削除)はパッシブにて行われるのだが、1つのスピーカーユニットを外部パワーアンプの1chずつの出力で鳴らせるので、スピーカーをよりトルクフルにドライブできるようになる。

さらには使用中のメインユニットに「タイムアライメント」という機能が搭載されていると、バイアンプ接続を行ったときにさらなる利点を獲得できる。それは、「タイムアライメントの緻密な運用」だ(前回の記事を要参照)。

「ネットワークモード」に対応したカロッツェリアのメインユニットの一例(DMH-SF600)。「ネットワークモード」に対応したカロッツェリアのメインユニットの一例(DMH-SF600)。

◆カロッツェリアのメインユニットなら、「アクティブシステム」の構築が可能に!

で、使用中のメインユニットがカロッツェリアの上級機の場合には、さらにもう1ランク上の外部パワーアンプの使い方を実行できる。それは「マルチアンプシステム」だ。

マルチアンプシステムとは、音楽信号の帯域分割を外部パワーアンプの前段にて行うシステム形式のことを指す。なので外部パワーアンプの1chずつの出力にて1つ1つのスピーカーユニットを鳴らせるようになる。なおこれは、パッシブシステムに対して「アクティブシステム」とも称される。

そして、カロッツェリアのメインユニットの中には「ネットワークモード」に対応したモデルが多くあり、それらではマルチアンプシステムの構築が可能となる。

というのも、ネットワークモードに対応している機種では、メインユニット内で音楽信号の帯域分割を行えるようになるからだ。「クロスオーバー」という機能にてフルレンジの音楽信号をツイーター用の高音信号とミッドウーファー用の中低音信号とに分割できる。

「ネットワークモード」に対応したカロッツェリアのメインユニットの一例(AVIC-CQ912IV-DC)。「ネットワークモード」に対応したカロッツェリアのメインユニットの一例(AVIC-CQ912IV-DC)。

◆マルチアンプシステムなら、スピーカーの駆動力がさらに向上!

このように、ネットワークモードに対応したメインユニットでは、フロント2ウェイのスピーカーを鳴らすための4ch分の信号を外部パワーアンプへと個別に出力できるので、外部パワーアンプの1chずつの回路にて各スピーカー用の信号の増幅を行える。

結果、以下のような利点を得られる。各スピーカーの駆動力が上がり、タイムアライメントの緻密な運用を行える。

なお、これらの利点は先述した上級メインユニットのバイアンプ接続でも獲得できるが、マルチアンプシステムではさらにもう一つ別の利点も手に入れることができる。それは「外部パワーアンプとスピーカーがダイレクトに繋がること」だ。

そうなることで、スピーカーの駆動力がさらにアップし、外部パワーアンプとスピーカーとの間に回路が存在しなくなるため、状況がよりシンプルになるからだ。

今回は以上だ。次回からはさらに上級な外部パワーアンプの使い方を紹介していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る