「魔の7歳」認知度わずか6.7%、トヨタ・モビリティ基金が全国4000人調査

トヨタ・モビリティ基金は、交通事故死傷者ゼロに向けた「タテシナ会議」
トヨタ・モビリティ基金は、交通事故死傷者ゼロに向けた「タテシナ会議」全 6 枚

トヨタ・モビリティ基金は、交通事故死傷者ゼロに向けた「タテシナ会議」新しい児童への啓発分科会の活動として、全国約4000人を対象とした調査を実施した。

タテシナ会議が実施した「7歳の事故」の認知度についての調査

調査の結果、「歩行中の交通事故死傷者は7歳が最多であること」の認知度は、一般層で31.4%、4~10歳の子の保護者で44.0%だった。また、「魔の7歳」「7歳の壁」は報道等で頻出する表現だが、4~10歳の子の保護者がこれを交通事故の事象として認知しているのは、「魔の7歳」で10.5%、「7歳の壁」はわずか4.0%にとどまった。

タテシナ会議が「7歳の事故」の認知度について調査を実施タテシナ会議が「7歳の事故」の認知度について調査を実施

本分科会では、歩行中の事故死傷者が最も多い年齢が7歳である事実について、まずは、保護者や教育現場、地域社会等が広く認知することで、更なる意識向上や児童の行動変化に向けた働きかけにつながると考えている。今後は、本調査の結果、保護者に向け有効であると認められた情報ソース等を活用し、認知度向上に向けた活動を進めていく。また、同時に保護者や学校の先生が適切に交通安全教育を行えるカリキュラムの開発や児童が危険を疑似体験できるVRシステムなど現場で役立つツールの開発にも注力していく。

調査結果の詳細では、7歳の事故が最も多いことは一般層で31.4%、4~10歳の子の保護者で44.0%と、半数以上はこの事実を知らない。「魔の7歳」を交通事故の事象として認知しているのは、一般層で6.7%、4~10歳の子の保護者で10.5%にとどまる。「7歳の壁」は、一般層で1.7%、4~10歳の子の保護者で4.0%の認知に限られる。

タテシナ会議が「7歳の事故」の認知度について調査を実施タテシナ会議が「7歳の事故」の認知度について調査を実施

認知経路は、テレビからが最も多い。4~10歳の子の保護者では、友人・知人からの話や学校関連の情報からも認知されている。4~10歳の子の保護者の7歳の交通安全に対する知識(7問)のうち、「小学1年生の平均身長の子どもは運転中のドライバーから見えにくい」がもっとも認知され44.0%、一方で、「一つも知らない」が24.5%にのぼる。

調査は、マクロミルに委託してインターネットリサーチで実施。調査対象者は全国15~79歳の男女で、回答者数は3986人。調査実施期間は2025年4月18日から28日までだった。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. 三菱がコンパクト市場に復帰!? 『コルト』次期型はエクリプスクロス風デザインのBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る