WHILLの近距離モビリティ活用、日野エンジニアリングが「福利厚生パッケージ」導入

WHILLの近距離モビリティ活用、日野エンジニアリングが「福利厚生パッケージ」導入
WHILLの近距離モビリティ活用、日野エンジニアリングが「福利厚生パッケージ」導入全 3 枚

WHILLは、従業員および役員とその家族の健康維持と介護・仕事の両立を支援する企業向け「WHILL福利厚生パッケージ」を日野エンジニアリングが導入したと発表した。

日本は超高齢化社会に突入し、介護離職などの課題が顕在化している。国内の65歳以上人口は全体の3割に迫り、2024年の要介護要支援認定者数は前年比21.7%増の約723万5000人に達する見込みだ。介護の担い手不足に加え、2人に1人以上が仕事をしながら親や家族の介護に携わっており、介護を理由に離職する人も増加している。

こうした状況を踏まえ、2025年4月には育児・介護休業法が改正され、働く世代が仕事とケアを両立しやすくなるよう法整備が進められている。企業には介護離職対策や多様な働き方の推進、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の促進が求められている。

日野エンジニアリングでは育児・介護と仕事の両立を支援し、障害者や一時的な怪我のある従業員も働きやすい環境づくりを進めている。オフィス内にはWHILLの近距離モビリティを配備し、アクセシビリティの向上を図っている。今回の福利厚生パッケージ導入により、従業員とその家族が負担少なくWHILLを利用できる体制を整えた。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る