コンチネンタル、タイヤ原料に米もみ殻灰を活用---持続可能な素材比率を40%以上へ

コンチネンタルは、籾殻の灰に由来するシリカの使用をタイヤ全体で増やしている。
コンチネンタルは、籾殻の灰に由来するシリカの使用をタイヤ全体で増やしている。全 3 枚

コンチネンタルは7月8日、タイヤ生産における持続可能素材の活用を拡大すると発表した。

2024年に平均26%だった再生可能・リサイクル素材の比率を、2025年には2~3ポイント向上させ、2030年までに40%以上に引き上げる目標を掲げている。

同社が特に注目しているのが、タイヤの主要充填材であるシリカとカーボンブラックの持続可能な調達だ。シリカについては、従来の石英砂に代わり、リゾット米生産の副産物の米もみ殻の灰から製造したものを採用している。この米もみ殻由来のシリカは、イタリアのソルベイなどが製造しており、従来の製造プロセスよりもエネルギー効率が高いという特徴がある。

カーボンブラックについては、3つの革新的なプロセスを導入している。第1に、原油の代わりに製紙業界の廃棄物のトール油などのバイオベース原料からの製造。第2に、廃タイヤから得られる熱分解油などのリサイクル原料の活用。第3に、廃タイヤから直接カーボンブラックを回収する効率的な熱分解プロセスの採用だ。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  4. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  5. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る