名機復活! カロッツェリアXで仕上げる極上サウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編

名機復活! カロッツェリアXで仕上げる極上サウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by  AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
名機復活! カロッツェリアXで仕上げる極上サウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編全 9 枚

学生時代から音楽好き・オーディオ好きだった稲葉さん。トヨタアクア』に乗り換えた際にオーディオのシステムアップを計画し、北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTでシステムの相談を開始。パイオニア好きのオーナーがこだわりのシステムデザインを作り上げた。

◆パイオニア推しのオーナーが選んだ
カロッツェリアX、往年の名パワーアンプ

運転席の下のわずかなスペースにインストールされているのはカロッツェリアXのパワーアンプであるRS-A99X。運転席の下のわずかなスペースにインストールされているのはカロッツェリアXのパワーアンプであるRS-A99X。
シートレースの隙間から見えるパワーアンプの状態からも、ギリギリのスペースであることがわかる。シートレースの隙間から見えるパワーアンプの状態からも、ギリギリのスペースであることがわかる。

アクアに乗り換えた際に、純正オーディオの音に不満を感じた稲葉さんが、そこでプロショップでオーディオのシステムアップを開始した。そもそも稲葉さんのオーディオ歴は学生時代にまで遡る、良い音で音楽を聴きたいという思いは当時からあり、カーオーディオはもちろんホームオーディオにもこだわって高音質を追求してきた。

そんな音楽好き・オーディオ好きの稲葉さんは、FISTで愛車のオーディオのシステムを組む際にこだわりがあった。それがパイオニアへの強い信頼感だった。

「30歳の頃に行っていたショップでパイオニアのカーコンポを紹介されて聴いたときに、煌びやかな音に魅了されたんです。それからずっとパイオニア推しなんです。今回もパイオニアのユニットを選んだのはその思いがずっと続いているからです」

アクアのシステムアップでショップと相談し、まずはサイバーナビを導入し、当初はサイバーナビの内蔵アンプでスピーカーを駆動していたが、システムアップを経て現在のシステムへと進化した。パワーアンプに選んだのはカロッツェリアXのRS-A99X、パイオニア推しのオーナーにとっては最上級のアンプセレクトとなった。大型のパワーアンプだが、アクアのシート下を巧みに利用してギリギリのスペースに収めているのも見どころだ。

◆サブウーファー用にもカロッツェリアXの
名パワーアンプを投入してシステムを完成させる

助手席下にはサブウーファー用のパワーアンプであるRS-09Xをインストール。低音の音にこだわったアンプ選びとなった。助手席下にはサブウーファー用のパワーアンプであるRS-09Xをインストール。低音の音にこだわったアンプ選びとなった。運転席/助手席ともにパワーアンプのサイズは完全には収めきれず、後部座席の足もとスペースにせり出しているのがわかる。運転席/助手席ともにパワーアンプのサイズは完全には収めきれず、後部座席の足もとスペースにせり出しているのがわかる。製造終了してしまったカロッツェリアXのパワーアンプはその性能の高さから今もファンが多い。製造終了してしまったカロッツェリアXのパワーアンプはその性能の高さから今もファンが多い。

助手席下にも同じくカロッツェリアXの2チャンネルパワーアンプであるRS-A09Xをインストールしている。こちらはフロントスピーカーにRSシリーズを投入したのに合わせて、サブウーファーにも同シリーズのモデルのTS-W1000RSを取り入れた。パイオニアのハイエンドサブウーファーをハイエンドパワーアンプで駆動する、ブランド最高峰のユニットを使ったシステムを構築することにオーナーもこだわった結果だった。

すでに製造を終了してしまったカロッツェリアXのパワーアンプ群だが、いずれも今も名機として多くのユーザーに愛されているモデル。パイオニア好きのオーナーが、たどり着いたモデルがカロッツェリアXのパワーアンプ群だったのも理解できるだろう。

「RS-A99Xを導入する際に“大型のパワーアンプが良いな”と感じたのです。 他のアンプでは物足りなく感じたので、サブウーファー用のRS-A09Xも含めてパイオニアで最高峰のパワーアンプをシステムに組み入れることにしたのです」

◆締まりと深みのある低音再生のために
サブウーファーのエンクロージャー作りにこだわる

サブウーファーはエンクロージャーの作りにもこだわった。板厚を十分に確保したため大きめのボックスとなった。サブウーファーはエンクロージャーの作りにもこだわった。板厚を十分に確保したため大きめのボックスとなった。低音のサウンドにもこだわりがあったオーナー、正確で締まりのある音と同時に深みのあるサウンドを求めた。低音のサウンドにもこだわりがあったオーナー、正確で締まりのある音と同時に深みのあるサウンドを求めた。サブウーファーにはフロントスピーカーと同じくカロッツェリアのハイエンド機であるRSスピーカーのTS-W1000RSをチョイス。サブウーファーにはフロントスピーカーと同じくカロッツェリアのハイエンド機であるRSスピーカーのTS-W1000RSをチョイス。

サブウーファーには先にも紹介した通りTS-W1000RSをチョイスしているが、取材時に稲葉さんがサブウーファーにまつわる20年の時を超えたエピソードを披露してくれた。

「20年ほど前にクルマのディーラーでエンクロージャーを組んでサブウーファーの設置を頼んだことがあったんです。それから20年経って今回フィストにうかがったときにフィスト店長の山内さんが、そのボックスは自分が作ったものだと気づいたんです、あまりの偶然に山内さんもビックリしていました。しかし20年前に作ったエンクロージャーでもひと目見たら自分が作ったものだとわかるんですね。今回アクアのインストールをお願いした山内さんの作だったのは、なんだか不思議な縁を感じています」

アクアに設置されたエンクロージャーはTS-W1000RSの性能をフルに生かすために強固な設計を施した。容量はしっかり推奨サイズをキープ、さらに板厚を通常以上に厚くすることでブレの無い低音を再生することができるようにした。RS-A09Xでドライブすることでオーナーが満足いく締まりと深みのある低音を再生することに成功している。

パイオニア推しのオーナーが、同社の最高峰ユニットを総動員して作り上げたアクアのシステム。次回の後編ではフロントスピーカーにRSシリーズを投入し、フルパイオニアのシステムを完結させた点について紹介していくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職し、バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負っている。現在もカーオーディオをはじめとしたライティングを中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る