国際ロボット連盟(IFR)の暫定調査結果によると、日本の自動車産業は2024年に合計約1万3000台の産業ロボットを設置した。この新規設置台数は前年比で11%増となり、2020年以降で最高水準となった。
国際ロボット連盟の伊藤孝幸会長は「日本は世界有数のロボット製造国であり、世界のロボット生産の38%を占めています」と述べた。工場自動化について、日本の自動車産業は2023年時点のロボット密度が従業員1万人当たり1531台で、世界第4位だった。これはスロベニア、韓国、スイスに次ぐ順位であり、米国やドイツを上回る。
日本の自動車産業では現在、パワートレイン切替えに対応するための再編プロセスが進行中だ。多くの自動車メーカーが、バッテリー式および燃料電池式の電気自動車のラインナップを拡大する予定である。さらに日本のメーカーは、水素を燃料とする内燃機関の開発にも取り組んでいる。