純正・スポーツ・フルメタル…最強ブレーキパッドはどれだ!?~カスタムHOW TO~

純正・スポーツ・フルメタル…最強ブレーキパッドはどれだ!?~カスタムHOW TO~
純正・スポーツ・フルメタル…最強ブレーキパッドはどれだ!?~カスタムHOW TO~全 3 枚

ブレーキパッドは最もチューニングにしやすいパーツのひとつ。ぜひチューニングのはじめの一歩として、アフターパーツのパッドを使って楽しんでもらいたいが、気をつけたいのがそのマッチングだ。

ブレーキパッドには対応温度があり、これに合致していないと異常摩耗したり、鳴きが出たりしてしまう。そして、どうせだから高いパッドを買っておけば……、というのが通用しないのがブレーキパッド選びなのだ。

◆純正・スポーツパッドの違いを理解しよう

ブレーキパッドはさまざまな樹脂や金属などが混ぜられた摩材を焼き固めて作られている。その摩材がローターと摩擦することで減速していく。問題となるのはその摩材の成分。

純正パッドはほぼ樹脂と繊維でできていて、金属成分はわずかしか入っていないことが多い。こういったパッドは低温からフィーリングよく使え、ダストも少ない。その代わり耐熱性が低い。メーカーによって呼び名は異なるが、オーガニックやノンアスベストと呼ばれる。昔はこの繊維としてアスベストが含まれていて、現在は禁止されたことからノンアスと呼ばれることも多い。

サーキット走行などに対応するスポーツパッドは、樹脂や繊維に金属成分が含まれる。メーカーによってロースチールやセミメタリック、カーボンメタリックなどと呼ばれる。その金属の含有率によって呼び名が定められているわけではなく、各メーカー内でそれぞれ名前をつけている。一般的にノンアス/ロースチール/セミメタの順で金属成分が多く、耐熱性が高く、サーキットなどの高温に対応できるようになっていることが多い。そして、本格的な耐久レースなどではフルメタル(焼結)と呼ばれるものも使われる。こちらはほぼ金属成分でできていて、高い温度に対応できる。

◆フェード現象とパッド選びのポイント

そして、ブレーキパッドと耐熱性にはフェード現象が切っても切り離せない関係にある。フェード現象はブレーキパッドが熱を持つことで、その摩材の樹脂成分などが焼けてガスを発生させる。

そのガスがパッドの表面から発生することでパッドとローターの間に隙間ができてしまい、ブレーキが効かなくなってしまう。これは急激にブレーキがまったく効かなくなる危険な状態。フェードしてしまったら対処のしようがない。

フェードを防ぐにはパッドからガスを発生しにくくすれば良い。そうなるとガスを発生させやすい樹脂などの成分を減らして、その分金属成分を増やすことでフェードしにくくできる。そのためスポーツパッドはノンアスよりもロースチール、セミメタが耐熱性が高いのだ。

だが、この金属成分はある程度の温度になると、その素材が溶けたり柔らかくなることでローターに皮膜を作り、そのローターと摩材が擦れることで本来の効きが発生する。その温度に達しない状態だと硬い金属なので、同じく金属製のローターをガリガリと削ってしまう。

◆使用ステージ別の最適なパッド選び

パッド選びで重要になるのがこのローター対応温度と呼ばれるもの。各パッドメーカーから公表されている。大まかな目安として、街乗りでは200度程度、ワインディングでも300度程度。ところがサーキットになると700度以上にもなってしまう。

サーキットは富士スピードウェイや鈴鹿サーキットのような国際レーシングコースと、ミニサーキットだと国際レーシングコースのほうがローター温度が上がりそうだが実はそうでもない。国際レーシングコースはストレートも長く、冷却する時間があるので意外と上がりにくく、ブレーキが連続するミニサーキットの方が過酷な場合もある。

どうせスポーツパッドを買うなら数千円の差なら、ロースチールよりもセミメタにしよう! と思いたくなるところだが、そこに気をつけるべきポイントがある。ローター対応温度が0~500度などであれば問題ないが、ローター対応温度が100~600度などの場合は要注意。普通に普段街乗りをしていれば、ローターは到底100度以上にならない。そうなるとパッドが適正温度にならず、ガリガリとローターを削ってあっという間にローターが減ってしまうこともある。

ローター対応温度の下限は、街乗りするなら0度~や日常走行温度~などから設定されているものをチョイスするのがオススメ。もちろんサーキット走行オンリーなら200度~などのパッドでももちろん構わないが、こちらも最初の数周は長めのブレーキでしっかりとローターを温めてあげないと、いきなり全開で行くとブレーキを踏んでも思ったよりも効かなかったということがありがち。

ブレーキパッドを選ぶときは、どんなステージで使うかを吟味し、たまにサーキットを走る程度なら街乗りメインのスポーツパッドをチョイスし、サーキットではクーリング走行を挟みながら走行するのがオススメだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
  2. プラス7万円ならお買い得? トヨタ『クラウンスポーツ』70周年仕様はコスパが魅力!“後付け”サービスにもSNS注目
  3. トヨタ『C-HR+』のスバル版、『アンチャーテッド』発表にゲームファンも反応? その理由は
  4. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. トヨタ『ランドクルーザー70』豪州で強い需要、「GXLワゴン」AT車の受注を一時停止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る