ホンダが軽EV『N-ONE e:』の先行予約を開始…“日常のパートナー”になれるか

ホンダ N-ONE e:
ホンダ N-ONE e:全 14 枚

ホンダは8月1日から、2025年秋に発売を予定している新型軽乗用EV『N-ONE e:(エヌワンイー)』の先行予約の受付を開始する。

日本の市場に求められるEVのあり方を追求し開発したN-ONE e: は、愛着の湧くエクステリアデザインと、ゆとりある室内空間や取り回しの良さをホンダ乗用車の原点である『N360』から継承しながら、EVならではの力強くクリーンな走りと静粛性を加えることで、幅広い顧客に支持されるスタンダードなEVとなることをめざした。

顧客の移動と暮らしを支え、何気ない毎日を生き生きと活発なものにする“日常のパートナー”として、日々の生活になじむシンプルさを追求するとともに、給電機能やV2H(Vehicle to Home)など、EVならではの便利で暮らしに役立つ機能も備えている。また航続は、毎日の生活の中で安心して使用できるよう、WLTCモードで270km以上を達成している。

エクステリアデザインでは、シンプルながら愛着のわく『N-ONE』のデザインをベースに、EVならではのクリーンさを加えた。フロントフェンダーやリア周りのガラスを含めたテールゲート全体の強く張りのある曲面により、上質な立体感とすっきりとした印象を両立。また、リアバンパーはフェンダーに沿って丸くしぼり、後方からもリアタイヤが見えるようにすることで軽快で安定したスタンスを表現している。

ボディカラーは、顧客の気持ちが晴れやかになるような5色を設定。新色の「チアフルグリーン」は、N-ONE e: のグランドコンセプトを体現する、日常に彩りと前向きな気持ちを添えるカラーとしている。

インテリアは、視界に入るインストルメントパネル上部を薄く軽やかな造形とし、四隅や角を感じさせないようなデザインとすることで、室内の広がりを感じる空間としている。またインストルメントパネルやドアパネルの一部、ステアリングパッドに同系色の明るいカラーを用いることで、室内全体の一体感と水平基調の印象を高め、快適な運転環境をめざした。

また、ボンネットとインストルメントパネルの上面をフラットに仕上げることで、前方が見渡しやすく、車幅感覚もつかみやすい、安心して運転できる視界を追求した。

さらに、機能ごとの操作スイッチを使いやすくするためにインストルメントパネル中央に集中的に配置した。中段には運転席からも手が届きやすいワイドトレーを設置し、日常使いにおける利便性を高めている。

省資源の取り組みでは、ホンダは限りある資源を有効に活用するため、低エネルギーでの資源循環を可能にする「リソースサーキュレーション」に取り組んでいる。N-ONE e: においても枯渇性資源の使用を可能な限り抑え、再資源化することを目的にリソースサーキュレーションの取り組みを継続して、ホンダ車の廃棄バンパーを再利用した「バンパーリサイクル材」をフロントグリルに採用している。

またインテリアでは、インストルメントパネル部に植物由来のバイオ樹脂を水平アクセントとして使用し、フロアカーペットやインシュレーターには、使用済みペットボトルやホンダの従業員が使用した作業服を再資源化した素材を活用している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る