「もう一つのBMW」が「BMW」に…アルピナの60年

アルピナ B5
アルピナ B5全 9 枚

輸入車中古車情報誌『カーセンサーEDGE』9月号(発行:リクルート)の特集は「ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年」である。

小さなチューニングメーカーから始まったアルピナは、創業者ブルカルト・ボーフェンジーペンの情熱と哲学に導かれ、60年にわたり唯一無二の「もう一つのBMW」を作り続けてきた。

2025年、独立したコンプリートカーメーカーとしてのアルピナはその歴史に幕を下ろす予定だ。商標がBMWに譲渡されたのだ。静かで力強かったアルピナという存在と、その源となった創業者の哲学を、エポックメイキングなモデルとともに追う。

派手さも大量生産も求めなかったアルピナは、「速さ」に静けさと品格を与えたブランドだった。60年間、ブルカルト・ボーフェンジーペンの哲学は一つのラインを貫いていた。大量より上質を、速さより深さを追求した希有な存在の歴史を、今あらためてたどる。

アルピナ B3アルピナ B3

アルピナはレースを「勝つため」ではなく「試すため」に走り、やがて市販車の頂点へと到達した。2025年、物語は静かに幕を下ろし、次の章「ボーフェンジーペン」が始まろうとしている。

アルピナの走りは数字やスペックだけでは語れない。タイヤはトレッドの剛性からサイドウォールのしなやかさまで、一つのモデルのために徹底的に最適化される。20スポークのクラシック・ホイールは、軽さと剛性、そして空気の流れにすらも計算が行き届く。この感触の設計こそアルピナが最も神経質に「調律」する場所なのだ。


気になる見出し……●FEATURE ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年●Car as Art! Mercedes-AMG GT 43 Coupe●EDGE ZZVOICE 年間生産台数わずか1700台程度という希少性の先にあるもの●EDGE ANGLE●テリー伊藤の実車見聞録 Daimler Double Six●多事放論 フェラーリが3年連続ル・マン総合優勝 そんなル・マン24時間レースの面白さはどこにありますか?●愛すべき早すぎたクルマたち 電動シートを初めて採用したのは フォード サンダーバード

『カーセンサーEDGE』9月号『カーセンサーEDGE』9月号

出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車、モーターサイクルなど)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。『レスポンス』サイト上にて紹介いたします。送り先は「〒164-0012 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー17階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る