リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・プレリュード(4代目)
ホンダ・プレリュード(4代目)全 9 枚

人気の盛り上がりを見せた2代目、3代目の後を受け、1991年9月に登場したのが、この4代目『プレリュード』。このモデルはそれまでとは大きなイメージチェンジを果たして姿を現し注目された。

ホンダ・プレリュード(4代目)ホンダ・プレリュード(4代目)

とくにスタイリングは、それまでのリトラクタブルヘッドランプを止め、“ハンティング・ワイルド・キャット”をデザインテーマとした躍動感溢れるものに。

全幅は3代目から一気に70mm拡幅した1765mmに、反対に全長は80mm短い4440mmとした。ツインリフレクターヘッドランプ、大型リアコンビランプの採用を始め、初代以来のサンルーフも、アウタースライド式として採用した。

ホンダ・プレリュード(4代目)ホンダ・プレリュード(4代目)

インテリアではバイザーレスのメーターパネルが特徴。助手席シートバックの中折れ機構も装着車を設定。9スピーカーのプレリュードDSPサウンドなども用意された。

エンジンは新開発の2.2リットルDOHCを設定。最高出力200psのDOHC VTECと160psのDOHC 16バルブを用意。いずれも排気量は同一ながら、ボア×ストロークは両者で異なっていた。トランスミッションには、電子制御のPROSMATECが採用された。

ホンダ・プレリュード(4代目)ホンダ・プレリュード(4代目)

サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーン。4WS(4輪操舵システム)は、舵角制御、車速制御、操舵角速度制御が入ったハイパー4WSを設定した。パワーステアリングはエンジン回転数感応型ロータリーバルブ式を採用している。

当時、筆者は登場直後に取材の機会があり、ブリタニーブルーグリーンメタリックのSi VTECで東京と晩秋の軽井沢とを往復したが、VTECの爽快なパワーフィールと大人びたスタイルが今でも心に残っている。

ホンダ・プレリュード(4代目)ホンダ・プレリュード(4代目)

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る