アウディ『e-tron GT』向け、革新的ホイール発表…オットーフックスとデンメルが共同開発

アウディ『e-tron GT』向けの革新的ホイールコンセプト。オットーフックスとデンメルが共同開発
アウディ『e-tron GT』向けの革新的ホイールコンセプト。オットーフックスとデンメルが共同開発全 4 枚

ドイツの鍛造ホイールメーカーのオットーフックス(OTTO FUCHS)は、デンメル(Demmel)とのパートナーシップにより、アウディのスポーツEV『e-tron GT』向けに革新的なホイールコンセプトを開発したと発表した。

オットーフックスの鍛造ホイールは、ポルシェ『911』に純正採用されたことでも知られており、「フックス」製ホイールと呼ばれ親しまれる。

このプロジェクトでは、鍛造ホイールのフックス「フェルゲ」にホイールセンターカバーを組み合わせることで、技術的に高度で調和の取れた2つの部品の融合を実現している。

オットーフックスとデンメルの両社は、アウディの直接的なティア1サプライヤーとして機能している。プロジェクトの初期段階から、アウディ、デンメル、オットーフックスの3社の専門家によるチームが編成され、開発期間全体を通じて週次レビューで最適なソリューションに向けて共同作業が行われた。

アウディ『e-tron GT』向けの革新的ホイールコンセプト。オットーフックスとデンメルが共同開発アウディ『e-tron GT』向けの革新的ホイールコンセプト。オットーフックスとデンメルが共同開発

最大の技術的課題は、ホイールとカバーを視覚的に融合させることだった。ホイールのデザインがホイールセンターカバーで一貫して継続され、寸法精度、表面品質、製造公差に最高の要求が課せられた。

特に困難だったのは、異なる製造工程の調整。ホイールでは3D鍛造とフローフォーミング、カバーでは深絞りと射出成形という異なる工程を正確に調整する必要があった。

開発では、隙間寸法の精度と表面の均一な移行、異なる表面バリエーション(バイカラークリア塗装とティンテッドシャドウブラック塗装)での研磨仕上げ、色調、テクスチャの調整、狭い半径にもかかわらず腐食保護を確保、穴の通過や加熱されたブレーキでの高速走行などの極端な条件下での動作安全性、車両所有者による簡単な取り外しと位置精度の高い再取り付け、が重視された。

さらに、材料(アルミニウムとポリアミド)の異なる熱膨張を考慮し、強い熱負荷下でもカバーの機能性と確実な装着を保証する必要があった。

両社の協力関係は継続しており、オットーフックスとデンメルは、要望に応じてエアロブレード用の特許取得済み固定システムを用意している。これは、ホイールの通気孔に統合される空力最適化されたプラスチック要素で、安全なクリップ接続により複雑なねじ止めを不要にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る