ホンダ営業利益49.6%減…関税・EV一過性費用が影響、通期見通しは上方修正 第1四半期決算

ホンダCR-Vハイブリッド(アメリカ向け)
ホンダCR-Vハイブリッド(アメリカ向け)全 8 枚

本田技研工業は8月6日、2026年3月期第1四半期(2025年4月~6月)の連結決算を発表した。売上収益は5兆3402億円で前年同期比1.2%減となった。


●前年同期比49.6%の減益

営業利益は2441億円と前年同期比49.6%の大幅減益となった。関税影響による1246億円の減益とEV関連の一過性費用1134億円の減益が主な要因となった。税引前利益は2923億円(前年同期比47.7%減)、親会社所有者帰属四半期利益は1966億円(同50.2%減)だった。

●二輪事業が好調

事業別では、二輪事業がブラジルとベトナムで販売を拡大し、四半期として過去最高の営業利益を達成した。四輪事業は関税影響やEV関連の一過性費用を計上した一方、北米の販売は堅調に推移した。

販売台数実績では、二輪事業が514万3000台、四輪事業が83万9000台、パワープロダクツ事業が82万8000台となった。

●EV一過性費用で1134億円マイナス

営業利益の増減要因を詳しく見ると、販売影響で1091億円の増益、売価およびコスト影響で685億円の増益があった一方、諸経費で694億円の減益、研究開発費で245億円の減益、為替影響で861億円の減益となった。

EV一過性費用は1134億円のマイナス要因。これには、米国で販売しているEVに関する損失の引当やラインナップ変更に伴うEVモデルの開発資産の除却の影響が含まれている。

●通期業績見通しは上方修正

通期業績見通しについては、営業利益を7000億円、当期利益を4200億円に上方修正した。関税影響の精査や為替前提の変更などにより、対前回見通し比で2000億円の増益とした。関税については影響額の精査によりグロス影響を4500億円に見直した。


《高木啓》

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る