ホンダ『NSX』誕生から量産化まで、技術者の視点でたどる

ホンダ NSX
ホンダ NSX全 6 枚

三樹書房は、ホンダ初のミッドシップ・スポーツカー『NSX』の開発史をまとめた書籍『ホンダNSX』を刊行した。本書は、NSX誕生35周年を記念し、開発総責任者(LPL)を務めた上原繁氏が、自らの視点で開発の過程とその後の展開を詳細に綴ったものである。

【画像全6枚】

NSXは1990年に登場し、「誰もが楽しめる快適な走り」をめざしたまったく新しいコンセプトのスポーツカーとして注目を集めた。以後、「タイプR」など派生モデルも登場し、世界中のスポーツカーファンを魅了してきた。

本書では、開発に費やした約6年の過程や、コンセプト策定から量産化までの試行錯誤、さらにはNSXが与えた技術的・文化的影響について、豊富な資料とともに紹介。巻頭には貴重なデザインスケッチやモックアップ写真も掲載され、資料的価値も高い。

今回の刊行では、1990年の初代モデルと2001年のマイナーモデルチェンジ版をカバーデザインに採用し、記念性の高い愛蔵版として仕上げられている。

NSXの真価とホンダの「夢」を体現したスポーツカー開発の裏側に迫る一冊として、技術者やファンにとっても見逃せない内容となっている。


ホンダNSX
ホンダ初のミッドシップ・スポーツカー開発史
著者:上原繁 NSX開発総責任者(LPL)
発行:三樹書房
体裁:B5判・上製・288頁(カラー32頁)
定価:6050円(本体価格5500円+消費税10%)

目次
巻頭カラー口絵:NSXのデザイン開発/ NSXデビュー後のモデル展開
第一部 完成車ができるまで
1.FFを超えるUMR開発、始動する
2.AA(UMRホンダスポーツ案)プロジェクト - V6・オールアルミボディーへの収斂
3.プロト1(CD)プロジェクト - 最初のプロトタイプでの挑戦
4.プロト2(AS)プロジェクト -「快適F1」実現への検証
5.D開発(量産開発)車・SUプロジェクト - 6年の歳月と「夢」の結実
カラー口絵:カタログでたどる、ホンダNSX 解説/當摩節夫
第二部 NSXの発売とその後の展開
6.NSX、世界市場にデビューする
7.タイプRの登場とNSXブランドの発展
8.初代NSXの幕を引く
NSX……30年目のつぶやき デザイン担当:中野正人

出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車、モーターサイクルなど)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。『レスポンス』サイト上にて紹介いたします。送り先は「〒164-0012 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー17階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「初代に立ち戻った感じでよき!」ルノー『トゥインゴ』の新型予想が話題! エンジン車にも期待の声
  2. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  3. 歴代タイプRがホットウィールで復活!9月発売の「プレミアムコレクターセット」が熱い、マテル80周年記念セットも登場だPR
  4. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  5. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る