小学校の夏休みも、もう後半です。ここでは「車」に関する自由研究のテーマとやり方をしょうかいします。
保護者の方へ:以下、「小学生が自分でできる」とした自由研究でも、大人の監督が必要なテーマもあります。安全第一でご協力ください。
テーマは大きく分けて2つです。
車についてしらべる自由研究
車を使ってやる自由研究
やり方も大きく分けて2つです。
小学生が自分でできる
大人に手つだってもらう
この2つの分け方を組み合わせると、ぜんぶで4つのタイプになります。それぞれのタイプごとに、いくつかのテーマをあげます。
◆ 車について × 小学生が自分でできる
車の色と温度の関係
黒いミニカーと白いミニカーを日なたに置き、表面の温度をくらべる。(温度計や手でさわってくらべてもOK)
車の燃料のしゅるい調べ
ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車など、近くや家族の車を分けて、ポスターにまとめる。
ナンバープレートのひみつ
地名や数字の意味をしらべ、日本全国のナンバープレートのひょうを作る。
◆ 車について × 大人に手つだってもらう
車の分かい観察(安全な部品を使う)
古いワイパーやライトの電球を取りはずして、しくみを観察・記録。
エンジンの動き観察
ボンネットを開け、大人といっしょにエンジンをかけたときの動きや音を動画や写真で記録。
燃費(ねんぴ)計測
同じ道を走って燃費をくらべる。(夏と冬、エアコンあり・なしで変化を記録)
車の安全そうび調べ
エアバッグやABSのしくみを、車の説明書やメーカーのホームページでしらべる。
◆ 車を使ってやる × 小学生が自分でできる
車内温度の変化観察
窓の開けしめや日よけのあり・なしで、車内の温度がどれくらい変わるかを計る。(短時間で、必ず大人といっしょに)
車から見える景色の変化
家から学校までの道を動画でとって、通学路のあぶない場所マップを作る。
スピードと風の感じ方
窓を少し開けて、時速ごとの風の強さを感じて記録(安全に助手席で)。
◆ 車を使ってやる × 大人に手つだってもらう
止まるまでのきょり実験
スピードごとにブレーキをかけ、止まるまでのきょりを計る。(大人が運転、子どもは記録)
荷物の量と燃費の関係
荷物をたくさん積んだときと、何も積まないときの燃費をくらべる。
カーナビの正かくさ比較
同じ道をいくつかのカーナビやスマホ地図で案内させて、時間や距離をくらべる。
夜と昼の見え方のちがい
昼と夜で運転席から見える景色を写真でくらべる。(安全に止まって観察)
◆自由研究レポートの作り方(ひな形)
1 表紙
タイトル、名前、イラストや写真
2 きっかけ
なぜこのテーマにしたのか。
例:「夏は車の中があつくなるので、色で温度がちがうのか気になった。」
3 予想
しらべる前の自分の考え。
例:「黒い車のほうが白い車よりあつくなると思う。」
4 方法
実験や調べ方を順番に書く。
例:
(1)黒いミニカーと白いミニカーを用意する
(2)晴れた日に日なたに置く
(3)10分ごとに温度を測る
(4)表にまとめる
5 結果
わかったことを表やグラフにまとめる。写真もあるとよい。
6 考察(かんさつしたことから考えた理由)
例:「黒い車は温度が高かった。黒は光を吸収しやすいからだと思う。」
7 まとめ
学んだことを短く書く。
例:「車の色は車内温度にかんけいがある。」
8 参考資料
使った本やホームページ、協力してくれた人の名前。