走行時間も忘れる音楽体験! 究極のテリオスキッド高音質化計画[Pro Shop インストール・レビュー]by M.E.I. 前編

走行時間も忘れる音楽体験! 究極のテリオスキッド高音質化計画[Pro Shop インストール・レビュー]by  M.E.I. 前編
走行時間も忘れる音楽体験! 究極のテリオスキッド高音質化計画[Pro Shop インストール・レビュー]by M.E.I. 前編全 10 枚

ベテランユーザーの堀田さんは愛車ダイハツ『テリオスキッド』のヘビーユーザーで、毎日3時間走行している。車内で快適に過ごすため高音質化を実施し、コンペでも戦えるレベルの高いシステム&サウンドを広島県のM.E.I.とともに作り上げた。

【画像全10枚】

◆長時間走行の愛車を高音質化するために
こだわりのユニット&システムを投入

徹底的に高音質にこだわり、独自のシステムやインストールを多数テリオスキッドに詰め込んだ堀田さん。1日100km走る愛車の音質を高めるため長年かけてさまざまなシステムやユニットを試し、ベテランオーナーが現時点でたどり着いたのがこのシステム&インストールだ。

ラゲッジにはサブウーファーのエンクロージャーとパワーアンプ(サブウーファー+センタースピーカー用)をインストール。強靱な設計が外側からも感じられるエンクロージャーや、オーナーお気に入りのARCオーディオのパワーアンプ(420SE-Trad)、キャパシターをはじめとした電源強化系パーツが、オーディオマニアらしい雰囲気を漂わせる。

サウンド面での狙いは「力があって艶もあるライブ・サウンド」。それを実現するためユニットやシステムデザインを厳選し、フロント4ウェイ+センタースピーカー+サブウーファーの構成を作り上げた。

◆同一の3台パワーアンプで音色を統一
DSPなどは助手席前部に集約して取り付け

パワーアンプにはARCオーディオの420SE-Tradを採用。フロント4ウェイは運転席と助手席下にインストールした2台でドライブする。オリジナルのパッシブネットワークでクロスオーバー設定を細部までコントロールし、左右独立のシステムとしているのも特徴だ。大型のパワーアンプながらシート下のスペースを巧みに利用して効率的に収めている。

さらにラゲッジのウーファーボックス上には、サブウーファー+センタースピーカーをドライブするもう1台の420SE-Tradを設置。全スピーカーを3台の420SE-Tradで駆動し、音色の統一を図っている。

コンパクトな車体ゆえ取り付けには工夫が凝らされる。DSP(リゾルトM-DSP)は前席グローブボックス下に吊り下げ、助手席足もとにはAUNEのデジタルプレイヤー、クロックジェネレーター、デジタルプリアンプを設置し、スペース効率の高いレイアウトを実現している。

◆サブウーファーにアイソバリック方式を採用
キレの良い躍動感あふれる低音を再生

ラゲッジのエンクロージャーにはモレルMW9を2発搭載しているが、実は片側に2発を組み合わせるアイソバリック方式を採用しているため合計4発のユニットを用いている。外からは見えないが、2発のサブウーファーは真ちゅうリングで接続され、取り付け部のフランジにも真ちゅうを使用。パラレル接続で駆動する仕様だ。

この方式のメリットは低音のキレや解像度向上に加え、エンクロージャー容量を推奨の約半分に抑えられること。堀田さんがホームオーディオで体験したアイソバリックの好ましいサウンドが採用の決め手となった。

車室内にはマニアックなインストールが数多く盛り込まれ、コクピット後ろの拡散材はハンドメイド、天井は吸音機能を持たせるためキルティングで仕上げるなど、環境整備にも余念がない。

次回後編ではオーナー渾身のフロント4ウェイを紹介していく予定だ。コクピットまわりにもベテランらしいこだわりと独創的なインストールが込められており注目だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る