お盆期間の高速道路渋滞、昨夏よりも大幅減少、鉄道・空の利用客は増加[新聞ウォッチ]

お盆期間、30km以上のいわゆる大渋滞は16回で、33%減と大幅に減少したという(写真はイメージ)
お盆期間、30km以上のいわゆる大渋滞は16回で、33%減と大幅に減少したという(写真はイメージ)全 1 枚

お盆休みにマイカーやレンタカーなどを利用して帰省やドライブ旅行に出かけた人も多かったようだが、東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社が発表したお盆期間(8月7~17日)の交通状況によると、10km以上の渋滞は384回で前年に比べて8%減。このうち30km以上のいわゆる大渋滞は16回で、33%減と大幅に減少したという。

きょうの日経などが社会面に「お盆の高速渋滞10キロ以上8%減、前年比」などと報じているが、「お盆休みの前半は大雨の影響で利用が伸びず、その後は天候が回復して交通量が増えた」などと、中日本高速の担当者のコメントも取り上げている。

各社によると、渋滞のピークは下りが8月9日、上りが15日だったという。特に長い渋滞が発生したのは、8日午前10時10分に圏央道内回り八王子ジャンクション(東京都)付近で50.4km、11日午後5時15分に関越道上り川越インターチェンジ(埼玉県)付近で47.1kmなどとも伝えている。

一方、JR旅客6社によると、8~17日のお盆期間、新幹線や在来線特急などの主要線区を利用した人数は、前年比8%増の1317万9000人。また、同じ期間の航空各社の利用実績では、国内線が前年比6%増の370万3000人、国際線が12%増の67万8000人と増加したという。

高速道路各社によると、お盆期間中の全国の主な区間の平均交通量は、1日当たり4万5400台で前年並みだったそうだが、それでも旅行客などは有料の高速道路を走行しても事故渋滞を含めて到着時間がはっきりしないクルマよりも、“タイパ”を優先して新幹線や航空機の利用客が増えていることが読み取れる。

2025年8月20日付

●日野、新宿の営業拠点廃止へ、統合巡り、本社に集約経営スリム化 (読売・6面)

●インタビュー、EV活路のインドに研究拠点、アルプスアルパイン泉英男社長 (朝日・9面)

●賃上げ方針4割超2026年春闘、主要企業アンケート、為替水準140超~150円「望ましい」(産経・8面)

●米インテルに3000億円出資、ソフトバンクG半導体生産を支援(東京・4面)

●TICADきょう開幕、アフリカ新経済圏議論、自由貿易も議題に(日経・4面)

●中国で6人乗りSUV、720万円、テスラ受注開始、家庭向け、販売テコ入れ (日経・11面)

●ボッシュ、空調「第3の柱」に、日立系買収、EV停滞補う (日経・15面)

●テスラ、日本で自動運転、公道テストを開始、ソフト更新で導入可能(日経・15面)

●車の踏み間違い防止、国際基準、日本の技術が礎、装置義務化、新型輸入車も (日経・38面)

●お盆の高速渋滞、10キロ以上8%減、前年比 (日経・38面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る