自動車10社が出資のダイナミックマップ、「ITS世界会議2025」に自動運転向けデジタルインフラ出展へ

「3Dmapspocket」画面イメージ
「3Dmapspocket」画面イメージ全 2 枚

ダイナミックマッププラットフォームとDynamic Map Platform North America, Inc.が、8月24日から28日までの5日間、米国ジョージア州アトランタで開催される「第31回ITS世界会議2025アトランタ」に初出展する。

ITS世界会議は、ITS(高度道路交通システム)の普及による交通問題の解決およびビジネスチャンスの創出を図る目的で、世界3地域を代表するITS団体(欧州:ERTICO、アメリカ:ITS America、アジア太平洋:ITS Japan)が連携して毎年共同で開催する唯一の世界会議だ。

同社は今回の出展で、高精度3次元データ(高精度3次元点群データ・高精度3次元地図データ)を中心とした4つの製品・サービスを展示する。

高精度3次元点群データは、「モービルマッピングシステム」により全国の高速道路・自動車専用道路と主要幹線道路を計測し、その膨大な計測データをひとつに繋ぎ合わせた点群データだ。点の1つ1つが緯度・経度・高さの3次元座標情報を持っている。

高精度3次元地図データは、この高精度3次元点群データから車の自動運転に必要な実在地物(停止線や道路標識など現実世界に存在する目視可能な要素)と仮想地物(車線中心線など現実世界に存在しない仮想の要素)の情報を抽出し、生成したもの。車の自動運転や先進運転支援システム(ADAS)をはじめ、シミュレータ環境構築、インフラ管理等、幅広い産業での利用が可能だ。

また、安心・安全な自動運転の実現に寄与するデジタルインフラ「ダイナミックマップ」も展示する。ダイナミックマップは、情報のリアルタイム性ごとに4階層に分類された情報を持つ地図データベースの概念で、同社は高精度3次元地図データを静的情報の基盤として提供するとともに、準動的から動的なダイナミックマップ情報を収集・配信する自動運転向けデータ連携システムの構築に取り組んでいる。

さらに、高精度3次元点群データが閲覧可能なサブスクリプションサービス「3Dmapspocket」と、高精度3次元データを応用した除雪支援システム「SRSS」も紹介する。

3Dmapspocketは、高精度3次元点群データを使い、道路や周辺構造物などの閲覧・計測が可能なサブスクリプションサービスで、センチメートル単位で空間情報を把握でき、現地に行かずともWeb上で計測作業が実施できる。

SRSSは、同社の高精度3次元地図データと高精度な位置情報を組み合わせ、除雪作業のガイダンスを行うもので、道路の形状や道路構造物の位置などの情報をはじめ、投雪禁止場所や要注意箇所などのノウハウを専用の地図に落とし込み、タブレット端末上で道路状況を可視化する。

同社は日本政府によるバックアップのもと、国内自動車メーカー10社等の出資により設立された。日本をヘッドクオーターに、北米・欧州・中東・韓国に拠点を持ち、26か国で事業を展開している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る